Milkのメモ帳

日々の思いつきを忘れないようにのメモ用です。

Milkのメモ帳

AMPへの対応の仕方と注意点


f:id:maxminkun:20171008034934p:plain

こんにちは。Milkです。
今現在、こちらのページをAMPで見ているという方もおられるでしょう。

AMPとはモバイル用に様々な要素を削ぎ落とし、表示速度を早めることに対応したWebページになります。

また、GoogleとしてもWebページをモバイルで閲覧する回数が増加していることに考慮し、AMPを推奨するようになってきました。

AMPに対応するのは難しくないのですが、「個人色」を出すためには少し考えないといけない点がありますので、今回はその点も含めて書きますね。


AMPとは?

Googleが提唱する、モバイル用の高速化表示の方法になります。

f:id:maxminkun:20171008041125p:plain

参照:AMPの導入と効果について - VASILY DEVELOPERS BLOG

こちらの資料からも分かるように、AMP用のHTMLを事前にGoogleクローラー(Googleが検索を可能なようにWebページを探すBot)がキャッシュ(HTMLを一時保存)していきます。

表示する時はそのキャッシュから表示しますので、表示速度が上がると言う仕組みです。

また、AMPは通常のJavaScript等は動作しないように設計されています。

少し難しいですが非同期(動作タイミングが決められていない)の動作のJavaScriptはOKとのことですが、今回はあまり試していないので割愛させて下さい。

AMPで出来ること、また実際に一から構築する方のためには説明が用意されています。

www.ampproject.org

「はてなブログ」でAMP対応を行ってみる

さて、AMPはどのWebサイトでも、その規則に合致すればGoogleのクロール対象となるのですが、一般の方でも利用しやすいのはブログサービスを利用することでしょう。

今回は、「はてなブログ」を利用します。

AMPのチェックボックスにチェックをいれるだけ

AMPへの対応は簡単です。

「設定」-「詳細設定」-「AMP」にチェックを入れます。

f:id:maxminkun:20171008043223p:plain


しかし、注意点があります。

先程、説明したように「AMP」に対応すると、モバイル用のページがGoogleにキャッシュ(一時保存)されるようになるため、「AMP」を解除しても数日はAMP用のページが配信されます。

この点は覚えておきましょう。

初期状態の表示

「はてなブログ」はβ版であることもあり、かなり簡素化されているので初期表示は以下のようになります。

f:id:maxminkun:20171008044026p:plain


記事を投稿する時に「プレビュー」-「(スマートフォン)AMP」で確認出来ますので、実際にどのように表示されるのか見てみて下さい。

CSSのカスタマイズを行う

現時点(2017/10/08)でのβ版では、AMP用にCSSのカスタマイズが行えるようになっています。

「デザイン」-「モバイル」-「AMP用CSS」

で設定が行なえます。

f:id:maxminkun:20171008044439p:plain


記事中に使用されるCSSに限定される

利用できるCSSは、記事に反映されるCSS(<body> </body>)に限定されます。

つまり、ヘッダー用やフッター用にCSSを書いたとしても、ヘッダーとフッターでそのCSSを利用出来ないので、意味がないことになります。

しかし、出来ることはあります。

例えば

  • 見出しの設定
  • 「ヨメレバ・カエレバ」の設定
  • 背景色の設定
  • 吹き出しの設定

などです。

f:id:maxminkun:20171008045615p:plain


CSSだけで完結するもの、つまり記事の中でタグのプロパティとして呼び出せるものや、<body> </body>内の要素に対してのタグの操作はある程度可能なようです。

例えば、私は以下のように設定しています。

表示されない場合はこちらへCSS例

現在のPC/モバイルのレスポシブルデザインの使い回しになります。

Google Adsense はどのように入れるか?

この部分が気になる方も多いでしょう。

このためには少しタグを修正して入れ込む必要があります。

Googleの方で実際の入れ込み方が書かれています。

support.google.com

通常の広告

これには、「テキスト広告とディスプレイ広告」でレスポンシブデザインを使用します。
(追記:どうやら「記事内広告」も同じ方法でいけるみたいです。)

f:id:maxminkun:20171008051457p:plain


実際に広告を作るとAdsensenのコードが生成されると思います。

その中に「data-ad-client」と「data-ad-slot」の部分の後に数字があります。

それを以下のコードに対し、自分の数字に置き換えて下さい。

<div>
    <amp-ad
        layout="responsive"
        width=300
        height=250
        type="adsense"
        data-ad-client="ca-pub-1234567891234567"
        data-ad-slot="1234567890">
    </amp-ad>
</div>

あとは、このコードを記事の中で任意の場所に置いて下さい。

<amp-ad> </amp-ad>はAMP用のタグなので、AMPとして読み込みがされていない場合は表示されません。

ですから、PCで開いても見えませんから、「通常の広告とバッティングしてしまう」と言う心配もありません。

関連コンテンツ

関連コンテンツも配置できます。

関連コンテンツのコードの「data-ad-client」と「data-ad-slot」を、自分のものに置き換えて下さい。

<div>
    <amp-ad 
        layout="responsive"
        height="500" 
        width="300"
        type="adsense"
        data-ad-client="ca-pub-1234567891234567" 
        data-ad-slot="1234567890">
    </amp-ad>
</div>

表示する量を増やしたい場合は、「height」の値を大きくします。

HTMLコードの圧縮

さて、これらのHTMLタグを自分の記事の任意の場所に入れ込むのですが、いちいち書き込むのは面倒ですよね?

それでは、少し楽になる方法をお教えしますね!

やり方は簡単です。

  1. HTMLコードを圧縮して1行にする
  2. 辞書登録をする

これだけ!

先ずは以下の圧縮出来るサイトにアクセスします。

HTML minifier

上部の部分にもともとのHTMLコードを入力します。

そして、「Minify」を押すだけ。

f:id:maxminkun:20171008054137p:plain


すると不必要な部分を削いで、一行にしてくれます。

後は、これを辞書ツールに登録です。

f:id:maxminkun:20171008054853p:plain


これで、かなり使いやすくなったと思います。

gistも注意が必要

www.milkmemo.com

gistなんですけど、javascriptが動くようになっているみたいで、AMPでは表示されません。

なので苦肉の策として、リンクから飛んで見てもらう形にしています。

そのため、「表示されない場合はこちらをどうぞ」と記述しています。


最後に

AMPに対応することで、幾つか影響が出てきます。

  • twitter
  • Hatenaアプリ

これらは、⚡のAMP表示になります。

また、twitterに組み込む「via」パラメータが利用出来なくなるので、自分のIDを組み込んでコールしてくれる仕組みが出来ません。
(これは「はてなブログ」がβ版である弊害です。)

そして、自分の記事がAMPにちゃんと対応しているかどうか確認したい場合は、以下のサイトに記事のURLを入力して下さい。

https://search.google.com/test/amp?hl=ja

こちらが表示されれば、AMPの対応はOKです。

f:id:maxminkun:20171008055542p:plain


対応は以上になります。

自分の記事のAMP版が見たい場合は「記事URL?amp=1」と入力して下さいね。

今後、「はてなブログ」が更にAMP対応の拡充をしてくれるといいですね!

何か質問等ありましたら、twitterでもコメントでもどうぞ。

それでは、今回はこの辺で。

adios!!