この記事で500記事目を達成しました!
じゃじゃーん!やったね!!
ここまで続けられたのは皆さんのおかげです!
様々なことがありました。少しだけ振り返ってみましょう!
過去の記事をご紹介
このブログが始まったのは実は、2016年5月19日なんですねー。
最初は、日記を目指していたらしい・・・(笑)
そして、色々なカテゴリーが増えていきました!
考え方
このカテゴリーは、基本的に硬い内容が多いですね。
私の心の中や思考パターンを文章化したものですから・・・
仕事におけるストレス原因は、人間関係にあると思っている
これは、バズると思ってなくて書いた内容ですね。
やっぱり人間関係のストレスの重みは大きくて、それをどうにか出来ないか?という内容でした。
あんまりまだ慣れていなくて、どんどんブコメが増えていくのにびくびくしていた記憶があります(笑)
日本人の「お客様=神様」信仰は異常
仕事の中で、また日常生活の中で、「お客様」が異常なほど格上にされているのでは?と思って書いた記事です。
海外案件をした経験がありますけど、結構ラフですよ?(笑)
良くも悪くも、てきとww
日本人も「完璧」という異常な宗教から抜けだそうよ。
【親子で考えて欲しい】勉強が嫌いな子供たちへ
私が塾講師をしていた時の話です。
勉強を何のためにするのか分からない・・・という子供たちは多いと思うのです。
そんな君たちに読んで欲しい記事。
「勉強」って、最後には「学問」に変化していき、学ぶことは楽しいのだよ!(。>﹏<。)
【どうして】思考は言語へコンパイルされる【伝わらないのか】
私たちは、上手くコミュニケーションをとろうと思っても、何故か認識齟齬を起こします。
それは、ある意味では仕方ないことなのです。
どういう経路をたどって、相手に伝わっているのか。また、その逆の場合も然り。
どうしても「データ欠損」を起こすメカニズムについて書いてみました。
刀の強さと柔らかさから
Renaが初登場の記事です。
私たちの関係性を上手に表現してくれていると思います。
また、彼女の決意が優しく、そして強く伝わってくる記事です。
IT関連
このブログは雑記ブログではありますが、IT関連の記事も時々扱います。
少しでもITの世界が皆さんの身近になりますように・・・という気持ちを込めているのです(●´ω`●)
SE(システムエンジニア)とは、どういうお仕事?
SE(システムエンジニア)とは、とても誤解の多い職種ですし、実際のところ何をしているのか分からない!という意見が多いでしょう。
あくまで、一例としてSEの役割について解説してみました。
やはり、こういう仕事系(特にIT系)は荒れますねww
ブクマが300を超えてます(;´∀`)
HTMLとCSS(あと、吹き出しについてちょっと解説)
実際のブログの仕組みについて解説したものです。
時々は、アプリケーション(一般的にアプリと呼ばれますね。)の動きや、少し解説のようなものも書いています。
【人と機械】「そう囁くのよ・・・私のゴーストが 」【どこまで近づくか】
ITがどのように発展してきているのかというのを取り上げた記事ですね。
更に加速していくと思います。
IoTと呼ばれ、「第4次産業革命」と呼ばれる波が来ようとしています。
今まではITの目的は効率化でしたが、ITはある程度の予測や解を得るためのツールへ変化し、人間のパートナーとなりつつあるのです。
なぜ白飛びしている画像は加工できないの?
実は、大学の研究は画像処理系で、2次元画像を扱っていました。
一年中、一眼レフで写真を撮りまくってたんですよ(笑)
そんな中で、「さちる」という現象について解説した記事です。
こういう記事も書いたりしています。
AI(人工知能)は我々の敵となるか
一応は、ITトレンドについても言及することがあります。
私も現場復帰出来れば、より多くの情報を皆さんに噛み砕いてご説明できる時が来るでしょう。
また、これからも沢山の情報を取り込んで身につけないとな・・・
これは、AIの本当に簡単な説明と、今何が起き始めているかについてフォーカスしています。
Tips
実は、このカテゴリーは、私のイチオシなカテゴリーなんです。
是非、皆さんにも挑戦して欲しい内容が集まっています。
【Windows】疑似カーソル操作&キーバインドの変更をする【作業効率化】
これはキーバインドに関する記事ですね。
皆さん・・・実はキーボードのキーの位置っていじれるって知ってました?
これを自由にいじると、自分の手の届きやすい場所に好きなキーを持ってこれるので、作業がとっても楽ちんになります。
貴方のプレゼン技術に、少しエッセンスを加えてみるのはいかが?
実は、私はプレゼンがちょっと得意。
皆さんも色々と準備をすると思うんですけど、その中に少しだけ工夫を入れると、更に魅力的になります。
お手軽な方法なので、試して欲しいなぁ!
「はてな記法」と「Markdown記法」の比較
ブログを書く方法は幾つかありますが、私は「Markdown記法」をお勧めします。
この記法は、HTMLを書くときの簡易的な記法になっており、様々なエディタで解釈可能になっています。
要は、一度覚えてしまえば、どのブログサービスでも書きやすくなるし、エディタというアプリ(ソフト)を使えばプレビューも見れちゃうってことです。
ちょっとトライしてみるのはいかが?
エロ枠
さて、時々頭がおかしいんじゃないか?(いつもか・・・)という記事も書きます。
というか、そんな記事の方が多いか!(笑)
私とタルピー。出会いと、切ない別れ。
私は、クレイアニメの「タルピー」について書いただけなんです。
はい。
ただそれだけなんです。
なのに・・・あらぬ方向に発展するのです。おかしい・・・健全なアニメだったのに。
自動販売機は時々、私を殺しにかかってくる
人間。末期になってくると、自動販売機も擬人化して見えてきます。
見えてきたら、ちゃんと病院に行きましょう。
疲れているというレベルでは済まされません。
ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん。
青春とは、常にエロを求めてのサバイバルなのだ。
そう。だから、「ねだるな、勝ち取れ。さすれば与えられん。」の精神が必要なのだ。
常に前を向け。少年たちよ。いや・・・男たちよ。
君の先生は変態ですか?はい!変態です。
私の高校の先生は変質者として捕まったのだ。
「これ、なーんだ!」という言葉を残して・・・
最後に
さて、様々な過去の記事をご紹介してみました。
いやー。色んなこと書いてるね!(笑)
他にも、皆さんにお勧めしたい記事はあるけど、それは・・・時間があったら漁ってみてね!
皆さんが「ふふっ」って笑えたり、「へー、意外とこいつ考えてんじゃん。」って思える発見もあるかもしれない。
これからも2人で楽しく書いていくよ!
adios!!
どうかこれからも宜しくね!
ciao!!