こんにちは。Milkです。
ブログの方向性をあれこれと考えていました。
先日の記事に、多くの方からコメントをいただきました。
また、Renaとも話をして、このブログの方向性が見えてきたように思います。
結論から言うと、「自然体でいるのが一番なんだ。」ということになりました。
このブログの柱
- ICT技術について解説を行います。
- Milk&Renaの思うことを綴ります。(意見を含む。)
これが、この「Milkのメモ帳(Milk's Memo Note)」の基本的なスタンスです。
ICT技術(IT技術)について解説する場所
これは主に、「ICT技術や、世の中のICTのトレンドについて記事を書く」ということです。
なぜこれを重要視しているかというと、私自身がインターネットの情報によって数多く助けられてきたからです。
SE(システムエンジニア)として働いていると、多くのICT情報(IT情報)にふれることになります。
これを一般の方に分かりやすく解説することは、この職業のある意味での使命だと思っているのです。
また、時にはかなりギーク向けの記事も書くことになると思います。
なぜなら、自分が躓いたことは、他の人も同じように躓いてしまう可能性があると思っているからです。
既にどこかにその情報は書かれているかもしれない。
でも、自分の言葉で解説をし直すことで、私自身のスキルアップを図ると共に、インターネット上の情報をより増やすことに貢献出来ると考えています。
情報は多ければ多いほど良い。互いに比較して、上手にかいつまんでくれれば良いと思うから。
もともとは、
もう、そろそろ自分も何かを世の中に還元する歳になったんじゃないかな?
と思うようになったのが、このブログの始まりだからです。
ですから、このブログの根幹をなす部分だと考えています。
自分の主張を述べる場所
実のことを言うと、この部分について最近は意図的に消極的になるようにしていました。
なぜなら、もともとが「自分の主張がはっきりとしているタイプ」だったから。
過去の記事を読んでくだされば、私がかなり真正面からぶつかって行く性格なのが分かると思います(笑)
相手が誰だろうと、あまり関係ありません(;・∀・)
しかし、あることがきっかけで、この部分を抑えようと考え始めたのです。
リワークプログラムがきっかけとなる
私は約1年半の休職をし、その間にこのブログを立ち上げました。
私から世の中がどのように見えるか。
どうして、自分がこの状況に陥っているのか。
それを自分なりに言葉にして、頭の整理がしたかったからです。
ただし、リワークプログラムに通う中で、「色んな人がいて、色んな主張があって、どれが正しいとも言えないのだ。」ということを実感したのです。
過去の私は、自分のロジックを完全に破壊されるまで、絶対に折れませんでした。
まぁ、頑固ってことです(笑)
でも、それは人の芯となることだし、人間の生きる上での糧になると信じていたのです。
ですが、リワークプログラムに通って本当に様々な角度から自分を見つめ直すと、ある意味では正しいけれど、それに縛られすぎて自分が動けなくなっていることが分かったのです。
誰かを自分の基準によって評価し、己が自分の決めた基準を達成できないことに苛立ち、私は自分をどんどん知らずのうちに追い詰めて行きました。
「〜でなければならない。」「〜すべきだ。」
これは、私の口癖だったように思います。
このリワークプログラムの期間を通して学び、そしてこの考え方が、自分自身に対して悪影響を及ぼしていることが分かりました。
だから、出来るだけフラットになるように心がけていたのです。
自分の何かが欠けていく
私は、何かの課題を与えられた時、自分なりの答えを見出すのが好きでした。
うーん。
寧ろ、自動的にどうにかして解を見出したいと動き始めてしまうのです(笑)
それは、時事問題かもしれない。
私の身の回りのことかもしれない。
今すぐには解決出来ない。それが答えだとしても、私なりの何かの意見が形作られれば、それが嬉しいことだったのです。
「自分はこう思う。」
自分の中に形が見えた時、何かの快感を覚える。そういう性格です。
この自分なりの解について、誰かに話したり、一緒に建設的に討議したり、そういう機会が大好きでした。
(なので、会社の飲み会の愚痴大会は大嫌いです。何も建設的ではないから。)
しかし、リワークプログラムの中で学び、自分の中で強く感情を持つことを手放すことにしたのです。
だから私のブログは、何か右往左往している状態に成り始めていました。
そもそも私は何がしたかったのだろう・・・
私の周りでは、あまり物事を真剣に考えて建設的に議論するというのが好きな人は、多くはありませんでした。
だから、誰かに聞いて欲しかった。
少しでも誰かの心に届いて欲しかった。
自分の考えを書くのが怖いの?
いや・・・怖いんじゃなくて、それは自分から見た側面のような気がして、強く主張出来なくなったんだ・・・
誰かを傷つけると思うのかな? 酷い言葉を使って、炎上している人だっているんだよ?
Milkの主張なんて全然問題ないよ。誰しも何かを考え、自分の思いがあるのでしょう?
まぁ・・・そうなんだけど・・・
ただの押しつけになるんじゃないかって思ってさ。
でも、自分なりに思うことを書いて何が悪いの? 大丈夫。
リワークプログラムで色んなことを経験して学んだのだから、今はバランス良く自分の気持ちを書けるよ。
そうかも知れない。
自分の思うことを素直に書いてしまえばいい。
後は、読む人に任せよう。
ずっと「誰か」に遠慮し続けてたんだ・・・
前回の記事で、多くのコメントをいただきました。
じっくり読んで、考えて、考えて、考えて・・・
そして、「Milkの姿が見えるブログであることが魅力だ。」という意味であると受け取りました。
だから、この場所は私の姿を投影できる場所にしようと思います。
ゆっくり。じっくり。ありのままで。
最後に
この「Milkのメモ帳(Milk's Memo Note)」は、私の日々の感じたことを記録する場所としてスタートしました。
素のままが良いのだろうな。
きっと、それが私にとっても、読者の方にとっても、楽しい場となるのでしょう。
因みに、Renaの書いているブログのこちらの記事ですが、
互いに話し合い、しっかりと解決もしました。ご心配おかけしました (・.・;)
後、Renaから見た私のことを、今回のように書いていいよと話ししました。
最初は、ムッっとしたけれど、Renaにとっては文章化すると気持ちが落ち着いてくるようです。
そして、私にとっても、「そう思っていたのか・・・」と気付ける機会になります。
互いに歩み寄るきっかけになるならば、こういう形も良いのでしょう。
さぁ、再出発です!
また迷い始めるかもしれないけれど、でもその時はその時に答えを考えればいいのだ。
そう思うのです。
では、これからも「Milkのメモ帳(Milk's Memo Note)」をよろしくお願い致します。
それでは、今回はこの辺で。
adios!!