こんにちは。Milkです。
このブログを始めて1年半以上経過しました。
皆さんのおかげで、楽しくブログの更新を行っております。
さて、今回は「ブログ初心者」の方へ書いてみようと、ふと思いました。
「ブログ」はWeblogが名前の由来と聞いたことがありますが、私もそのように感じています。
そんなこんなで、「Web上にあなたの記録を楽しく残してみよう!」と言うお話。
なぜ今、ブログなのか?
ブログは一時期大変に流行った時期がありました。
私の記憶で行くと、「アメーバブログ」が芸能人の多くを取り込んで活躍していた頃が、一番目立っていた時代かな?と思います。
今から10年ぐらい前でしょうかね。
そこから徐々にSNSの時代に移行していきました。
Twitter、Facebook、Instagram・・・
「ブログ」と聞くと、少し古い印象を受けるかもですね。
しかし、「ブログ」の役割は以前とは違う形に成り始めました。
「ブログ」のメディア化

「SmartNews」や「グノシー」と言った、様々な記事を集めてくれるニュースサイト(キュレーションサイトに分類されたりもする)を利用している方もおられるでしょう。
その人の好みを考慮して、興味を持ちそうな記事をネット上から集めてきます。
基本的には新聞社などのニュースですが、その中に「ブログ」が対象になったりするのです。
つまり、あなたも「メディア」として情報発信をすることが可能です。
皆さんも調べ物をすると「個人ブログ」の情報を読んでいたりするでしょう?
そういう意味でも、「ブログ」は膨大な知の結集と言える産物になりつつあるのです。
とは言いつつも、「ブログ」はWeblog
ですから、好きなようにあなたのログを残したら良いのです。
楽しみ方も千差万別。何もルールなんてありません。
「ブログ」の楽しみ方
「ブログ」を書く以上は何か「凄いことを書かなきゃ」とか思ったり、「そんなの書くのは面倒くさいよ」と言う方もいるでしょう。
という訳で、「ブログの楽しみ方」という観点から、一緒に見ていくことにしませんか?
「友人を広げる」という楽しみ方
ブログは、Webサイトの中のカテゴリーの一部です。
文章を書きやすいようにカスタマイズされたWebサイトと考えてみて下さい。
「WordPress」と言った、一からWebサイトを立ち上げるという方も大勢いますが、先ずは手軽に「ブログサービス」を利用してみるのが良いでしょう。
たくさん無料でブログを開設できる場所はあります。
私の場合は「はてなブログ」です。ただし、独自ドメインと言うものを割り当てているので、少し毛色は違いますが・・・
- はてなブログ
- アメーバブログ
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
などなど・・・探せばたくさんの無料「ブログサービス」があります。
一部機能に制約(有料サービス)があったりしますけど、最初に始めるには十分すぎるくらいの機能があります。
そして、ブログを書いてSNSに接続すれば、同じ系列のブログを利用している仲間とは直ぐに仲良くなれるでしょう。
例えばTwitter
私は、日々のつぶやきもしますが、ブログの宣伝もここで行います。
また、他の方がブログを読んだ感想を見て、そのブログを読みに行ったりもするんです。
本当に色んな考え方や感じ方があるんだなぁと思って、とても世界観が広がりましたね。
そして、ブロガーさん(まぁ、あまりこの言い表し方は個人的には好きじゃないんですけどね。)とも話が盛り上がったり、ブログとは全然違う話をしたり・・・
楽しい時間を過ごしています。
「平凡な毎日を綴る」という楽しみ方

平凡な毎日を綴るのが楽しいの?
これは、「平凡」と感じていた時間が、実は「同じ時間はない」と感じられるようになると言うことです。
今日は、昨日と全く同じ時間を過ごしましたか?
起きる時間も少し違ったはずだし、食事も違いましたよね?
昨日は穏やかな一日だったけど、今日は仕事で注意されちゃった・・・
天気予報は晴れと言っていたのに、雨でずぶ濡れになった!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
今日は理由は分からないけど、なぜか友人や同僚からお菓子をもらったとかね。
穏やかな日はそれを嬉しかったと綴れば良いし、何か怒りが湧いてきたら笑い話にしてしまえばいい。
悲しい日だったら、悲しい気持ちを淡々と並べたっていい。
「平凡」と思った毎日は、意外にも感情が揺れ動いています。
それを素直に書いてみると、気持ちがスッキリしている自分に気がつくでしょう。
そして、「平凡」と感じている毎日の中に、実は「少しの変化」があることに気づき始める自分が居ます。
「ストレスをコントロールする」という楽しみ方
実は、ストレス・コーピング(ストレスへの対処法)の中に、「自分の気持ちを書き表す」というものがあります。
つまりは、自分の中に押さえ込むのではなく、一旦は内部から分離させて客観的に事象を見るという方法です。
気持ちを一旦出すことで落ち着いたり、あまりに内容が「過激」と気づいたら「下書き」にそっと置いておいたり。
そんな風に使って、ストレスを上手にコントロールする場所にしてみましょう。
これには面白い実験がありまして、テストを受ける前に「今の気持ちを書き出して」受験した生徒と、何もせずに受験した生徒で、平均点に明らかに差が出たというものです。
不安や緊張。それをテスト前に書けるだけ書くと、本番は意外にもその気持ちは小さくなり、本来のポテンシャルが出しやすいと言う実験でした。
日々の中で感じるストレスは様々。
文章に書き出してみると、少し穏やかな時間が過ごせるかもしれません。
「ライフハックを書き残す」という楽しみ方

私がブログを書き始めた理由。
それは、私がSE(システムエンジニア)と言う職業だからです。
IT(ICT)技術の進歩は目覚ましい。でも、一般の人には「一種の魔法」に見えてしまう。
そこに壁があるように感じました。
ですから、ITの現場や技術を簡単な言葉で表現して、理解してもらえないだろうか?と言う気持ちからスタートしました。
(今では、色んなカテゴリーが存在する日記風のブログになりましたけどね(笑))
他の人の記事の完全な真似はダメですけど、自分が試行錯誤した結果を残すのはネタが被ったとしてもOKだと私は思っています。
そう言った、「試行錯誤」の過程の情報は多くあればあるほど良い。
技術者の観点からすると、そう言った情報が多くあれば、自分が対峙している事象によく似た例を見つけやすいこと。また、比較して解決のヒントになることがよくあるからです。
また、IT技術だけではなくて、「仕事の効率化」や「家事の楽な方法」などの自分であれこれ試してみたことを残すと、その「ライフハック」は意外と周りの人からすると、目からウロコだったりするのです。
例えば、ズボンの干し方一つでもそう。
「ポケットは外に出した状態で干すと乾きやすい。」を読んだ時、「ほほー。なるほどね。そういや、そんなこと試したことなかったなー。」と素直に感心しました。
既にどこかにある情報かもしれませんが、私にとっては「今、初めて見た」情報。
それが積み重なっていくのは、よい循環だと思うのです。
「お小遣いを稼ぐ」という楽しみ方
これは、あまり大儲けは期待しないでくださいね?(笑)
ブログの中に広告を埋め込むということが出来ます。
(一部のブログサービスでは、有料会員にならないとカスタマイズ出来ないという制約があったりします。)
一番有名なのは「Google AdSense」でしょう。
ただし、これを利用するためには、かなり厳し目の条件がありますので、長期戦になるのは覚悟して下さい(-_-;)
仕組みは単純で、広告を出したい会社がGoogleに依頼をし、GoogleがWebサイトの場所を借りて広告を出します。
そして、クリックなどがされると、掲載場所の提供のお礼として、その一部をWebサイト(ブログ管理者)に料金として還元してくれるのです。
これで大儲け出来るのは、とっても大人気なブログを書いている方ですから、過剰に期待はしないでくださいね。
私も毎日、収益は数十円程度です(笑)
どちらかと言うと、「Google Analytics」を眺めている方が楽しいです。
これは、自分のブログに訪問してくれる人が、どの記事を読んでくれているのかが分かる仕組みです。
設定は簡単です。ただし、「個人特定」は出来ないとは言え、一応は情報収集をしているので、その点を明記した方が良いでしょう。
今日の記事の反応はどうかなー?
と言う密かな楽しみです。
因みにですが、このブログはやっぱり「Tips」系の記事が人気ですね。
自分の記事が役に立っていると思うと嬉しいです。
「ブログ」の書き方の「いろは」
書き方にルールがあるわけではありません。
自分の思ったように書いたら良いのです。
でも、いざ書こうと思っても、真っ白い画面の前で「・・・?」と固まるかも。
良い例になるか分かりませんが、私のブログの書き方を例として出してみますね。
頭に「ピン!」と来たことを覚えておく

これはなんでもいいんです。
例えば、今だと・・・
- TVでセミを食べると言ってた・・・マジかよ。
- 毎日、仕事でExcel操作ばっかりだなぁ。もうちょい楽にできる方法ないかな?
- Twitterで「どんぐり」の写真があったな。昔よく拾ってたな。因みに食べられるやつもあった。
こんなアホらしい内容です(笑)
「頭・腹・尻」を意識する
私のスタイルは、思いついたことを「えいえいえーい!」って書いちゃうタイプなので、書いた後に内容を遡っていくことはありません。
(簡単な推敲ぐらいはしますが・・・)
私は「気持ちで書く!」というタイプなので、最後まで一気に書き上げます。
ですが、書く前にある程度は頭でストーリーを整理して書きます。
そして、そのストーリーに意識していることはあるのです。
それは、「頭・腹・尻」の3つに分けること。
頭とは導入部分。難しく考えなくてもいいんです。
「これから、○○について書きますよ!」と言う内容を書きます。
次に腹。これが主な内容です。
例えば、「セミ」の話題だとすると・・・
- 「セミ」はどんな味?
- 虫を食べる文化は意外とある
- 国際連合食糧農業機関(FAO)は昆虫食が食料危機を救うための対策と言ってた
- 昔、ハチの幼虫(蜂の子)の瓶詰めが売ってた。美味しいと言われたけど、むーりー。
- どうして拒否反応が出るんだろう?たぶん、ぶにっとする気がするから?
- 芋虫系じゃなきゃOK?
- やっぱり、むーりー!
こんな感じ(笑)
これらを自分の言葉で詳しく書いてみると、思いの外、長文になります。
そして、「まとめ」の部分になる「尻」
「腹」の部分を簡単に振り返って、感想を述べます。
これが「Milk式」のブログの書き方です。
記事のタイトルについて
タイトルは最初に書いたり、後から変更したりまちまちです。
これは、書いているうちに内容が変化したりするからです。
仮のタイトルは付けて書き始めるのですが、マッチしないと感じると思い切って変更をします。
最後に

さて、ブログがどのように変化してきたのか、また様々な角度からの「楽しみ方」を挙げてみました。
そして、私のブログの書き方を恥ずかしいけど、公開してみたり・・・(後悔の間違いか・・・(;・∀・))
まぁ、とにかく伝えたかったことは、「ブログ」は様々な使い方が出来ますし、上手く情報を発信すれば、拡散されて多くの人に読んでもらえる可能性があります。
そして、自分の思ったことを十分すぎるぐらいに表現出来る場なのです。
ブログは本来の日記でもよいですし、頑張ればあなたが一つのメディアになって情報発信の拠点になるということも出来ます。
あまり硬くならずに、皆さんも楽しくブログを書き始めてみませんか?
それでは、今回はこの辺で。
adios!!