なんだか、うんうんと納得する記事がありまして。
己の中でどのような方向性を見出し、そしてブログを書くかということについてまとめられていました。
是非、一度読んでみて下さい。
なんだか、自分のブログについて再度、考えるきっかけとなりました。
最近の傾向
さて、私はこれまで月間PV数等の報告をブログでしたことがありません。
なぜかと言うと、どれだけの人に読んでもらえたかというよりは、読んでくれた人が「面白かった〜。」って思ってくれたり、「それ自分もそう思うなぁ。」って共感してくれたり、そういう何かの繋がり?の為にブログを書いている自分がいるからです。
たまには技術的なTipsを書くこともあります。
それも、自分の備忘録と共に、過去に助けてもらった恩返しのつもりで記録しているからです。
多くの人に読んで欲しいけど、誤解が多くなってきた
沢山の人には読んで欲しいんです。
それはそうなんですけど・・・最近は、前後関係をあまり理解せずにコメントされることも多く、「弱ったなぁ・・・」って思うことがあります。
確かに、その記事である程度内容は完結していると思いますが、過去の記事が前提条件としてリンクしている部分があったりするのです。
その部分は、書いている側からすると省略をしてしまいます。
すると、その省略部分を、情報の欠落とみなして中傷の対象とする人々もいるのです。
最近、このパターンが増えてきました。
まぁ、無視するのが良いとは思っているのですけどね。気持ちを発散するというか、バランスをとるために利用していたブログが少々億劫になったりもします。
いつも読んで下さる方は、前後の状況が分かっているので、上手く内容を補完して読んで下さいます。(互助会とか言われるけど・・・)
いいんです。互助会だって揶揄されても。
だって、仲良く楽しくコミュニケーションをとるのがブログでしょう?
情報発信や役に立つことだけを常に書き続けないといけない理由なんてないじゃないですか。
時には、誰かのブロガーさんの為に記事を書いたって良い。その人を元気付けたいって思ったりするから。
どういう目的で書くかなんて、千差万別。
お金が稼ぎたいというならば、それでも良し。
愚痴りたいというならば、それでも良し。
仲間内のコミュニティーとして利用したいならば、それでも良し。
人がどのようにブログを利用しようが、その人の自由だと思うのです。
何か変わってきている?
最近、更新を楽しみにして下さる方が多くて嬉しいのです。(た・・・多分、楽しみにしてるよね?)
だから、出来るだけポジティブなことを書きたいし、自分も失敗や辛かったことをギャグ等に昇華して発散しようと思っています。
私の立場から見えるモノもあったりします。それは、過去の経験だったり、職業としての視点だったり・・・
ですが、なんて言うんでしょうか。
最近は、だんだんと不思議なコメントも多くなってきました。
うん。はっきり言って不愉快。
なぜに、顔を見ては言えないことを、匿名だと平気で言えるのか?
その思考は、私には理解しかねます。考えてみましたが、理解不能でした。
仮に自分と対立した意見が述べられていたとしても、それを読まなかったことにするか、或いはこう考えるのはどうだろうという提案は出来ないのでしょうか?
単純な、誹謗中傷で終了することは、やっぱり納得はいかないし、どうしてこうなるんだろうなぁっと思います。
多分ですが、ブログを続ける上で、私のこのブログもある一定の影響力を持ち始めているのでしょう。
自意識過剰と言われるかも知れませんが、そうでなければ人の感情に触れるような状況に成り得ませんから。
ブログの方向性
そうですね。うーん。
ブログは続けたいな。
やっぱり、肯定的な反応とか、「面白かった!」とか「それ分かる!」って言ってもらえると嬉しいから。
実は、ここ数日、体調というか精神面が浮上してきません。
どうも、やる気が出ないというか・・・積極的になれないのです。
少しだけ、弱音を吐かせてくださいね。
生活が少しマンネリ化していて、変化がないのです。
変化を作ればいいと言われるかも知れませんが、すみませんが今は私は精神的な病気を治療中の身で、それも含め変化を上手く作ることが出来ないのです。
楽しいことを考えようとか、楽しいことを探そうとか、いつも積極的になるように頑張っています。
でも時々、その頑張りが苦しかったり、頑張りたいのに頑張るが出来なかったりするのです。
少しだけ記事を書くのが怖い
最近は、記事を書くのが少し怖いですかね。本音を言うと。
楽しく自分は書いてるけど、どうしても文句をいいたい人はいるみたいで、何かと絡まれてしまいます。
スルーしてくれればいいのに。
でも、肯定的に反応してもらえると、やっぱり楽しいし、嬉しい。
それに、書き続けていると、新しい読者(友人)が増えていくんです。
これもとっても嬉しい。
私自身は、PV数とか読者数の目標がありません。そりゃー沢山の人に読んでもらいたいし、お友達も沢山欲しい!
けれど、最近は、それと比例して不愉快な出来事も頻発するようになってきました。
なんだか難しいですね。楽しくやりたいんだけどね。
けど皆さんに支えられている
皆さんが読んで下さるおかげて、このブログの露出頻度が上がっているみたいです。それは純粋に嬉しい。
そして、ありがとうございます。
一緒にワイワイ交流出来ることも嬉しい!
だから、自分のペースでコツコツ行こうと思います。
私のこのブログの目標は、私自身の人間味がにじみ出るブログを目指そうかなと思っています。
そして、楽しく遊べたらそれで良し。
もし、気が合いそうだな!って思ったら、気兼ねなく絡んでくださいね。
また、今までも仲良くしてくださった方々。これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
おまけ
さて、「やる気なし」と言いながらも、ごちょごちょ今日はやっていることがありまして、wolというのを試していました。
Wake On Lan という技術で、遠隔にあるPCを、マジックパケットと呼ばれる通信データで起動させるという技術です。
簡単に言うと、遠くにあるPCを直接電源を入れに行かなくても、他のPCから起動操作が出来るよ!って話。
Ubuntu から Windows に対して行ってみようと試行錯誤したのですが、失敗。
そもそもが、Surface pro 2 に対して wol を試そうとしたのがミスかな(笑)
どうも、有線LANに関してはすんなり行けそうなんですけど、無線LANになるとちょっと違う話になるっぽくて・・・
さらに WindowsのOSの仕様変更がなされているらしく、どうもこれも悪影響を及ぼしているみたい。
結果的には大失敗(笑)
これを記事にしてやろうとか思ってたのにww
何が驚きって、Surface pro 2 の BIOS に入ったら、設定項目が4つしかないの!
なんだこれ?!って思いまして、弄くったは弄くったんですけど、全く予想外の動きをし始めまして・・・
なにこれ・・・怖い・・・
やっべ〜。BIOSに入れなくなったし!どうするよ!!
とか、一人でテンパってました。(一応は、直った。)
だって、一面全部が赤の画面とかになるんだよ? 俺、初めてだよ!!
ブルースクリーンは見たことあるけど、レッドスクリーンは初めてだよ!!
そんなアホなことしてました。
さぁ・・・全然まとまってないっす(笑)
でも、なんだか気持ちの整理が付きました。
楽しい記事や、悲しい記事、色んな記事を書くと思いますけど、「Milkのメモ帳」という場所だから許してね。
そして、これからも宜しくお願いいたします!
では、今回はこの辺で。
adios!!