こんばんは。Milkです。
今回は、今話題の「深海」の特別展示に行ってまいりました!
現在、主にNHKが主体となって深海調査の中で出会った生物たちの展示をしています。
これと併せるようにして、NHKでも特別番組を放映中です。
https://www.nhk.or.jp/darwin/feature/deepsea/deepocean2/
今回は、実際に「深海魚」たちに会いに行ってきましたよ!!
どこで展示しているの?
場所は、「国立科学博物館」になります。
期間について
- 開催期間:2017年7月11日(火)~10月1日(日)
- 時間:午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで)
となるのですが、休館日が入ったりするので(恐らくはメンテナンス等のため)、サイトから最新情報をチェックするのが良いと思います。
チケット(当日券)はどこで購入するの?
前売り券は、2017年7月10日で終了いたしました。
当日券のみとなるのですが、購入したからと言って、必ずその日に行かなければならないという訳ではありません。
開催中のどこかの日で利用すればOKです。
料金は以下のようになっています。
料金 | |
---|---|
大人 | 1,600円 |
小・中・高校生 | 600円 |
未就学児 | 無料 |
チケットはコンビニ等でも購入可能です。
また、上野駅の中でも販売所があります。しかし、あまりお勧めしません・・・長蛇の列になっていますし、この後に博物館に入るのにも時間がかかります。
先にチケットを購入している人が優先的に入れるなどの制度はありません。
入り口にも販売所があります。そこで買っても問題ないと思います。
どれぐらい混んでる?
待つこと・・・1時間半。やっと中に入れました。
ふぅ・・・(汗)
自分たちが並び始めたのは、12時半ぐらいでしょうか。実際に入れたのは、14時を回っていたかな・・・
もし、お腹が空くのが心配でしたら、先に食べてしまうのも手です。
この混雑は、展示物の前半まで続きます。
後半になると、だんだん脱落?(笑)するのか、空いて来ますねww
不思議な世界が広がっている
さて、実際の深海の世界ですが、水深200mより深い部分を「深海」と呼んでいるようです。
音声ガイドは是非とも利用すべし
「しょこたん」こと、中川翔子さんの音声ガイドが520円で貸し出されています。
これは是非とも利用したほうが良いです。
- 人がめちゃくちゃに多い。
- 展示物が見れない間に暇つぶしになる。
- 何度もリピートして聞けるので、とっても勉強になる。(時々、専門の研究者の方の解説も入ります。)
やっぱり説明のボードだけでは理解できなかったり、人が多くて見えなかったりするんですよね。
しっかり解説が耳元でされると、理解度が違います!
様々なホルマリン漬けが・・・
実際に深海魚が動いている映像が、様々な場所で放送されています。
しかし、残念ながら、それらは撮影NG!! (´;ω;`)
とーってもユニークで、そして綺麗ですので、それは国立科学館で確認してみてね!
ここでは、その中でも面白い魚たちを紹介します。
深海で泳いでいるときは、発光したり、様々な色だったりします。
ホルマリン漬けになっているので、魚の形に注目してね。
チョウチンアンコウ
クロカムリクラゲ
デメニギス
ホウライエソ
ホタルイカ
ムラサキカムリクラゲ
他にも珍しい展示物は沢山!
魚の頂点は大きくなる?!
陸上の頂点に君臨する生き物は、体の大きさが小さくなる傾向がありますが、実は魚の生態系では逆になるのだそうです。
ということは、まだ知らない深海魚たちは、凄まじい大型である可能性があるのだとか・・・
ユメザメ
ムラサキギンザメ
キタノクロダラ
ソコボウズ
オンデンザメ
ダイオウイカ
探査船
さて、これらの深海を調査するには、大事な潜水艦などの探査船が必要です。
日本が誇る深海の探査船。
それはこれだ!!
しんかい6500
こんな中で、真っ暗な、そして水圧で外にも出られない世界に旅立つ・・・
本当に凄いチャレンジャー精神ですね。
最後に
まだまだ多くの展示物はありましたよ!
そして、実際はスクリーンに動いている姿や、本当の綺麗に発光している姿が映し出されているので、とても面白いです。
なぜ彼らは、光の少ない世界で自ら発光するのでしょう。
それには重要な秘密が・・・
そこは実際に国立科学博物館で確かめてみてね!
それでは、今回はこの辺で。
adios!!