今日の分のカリキュラムが終わって、まったりしているMilkです!
いやぁ・・・頑張った!
超頑張った!
朝のテンション低い状態から、グループ作業のリーダーとして指揮をとるなんて、俺・・・頑張ったよね?
因みに、今朝の状況。
そして、グループ作業で、なぜリーダーになっているのかという謎な状況はこちら。
今日の午後が、グループ作業の内容報告書を仕上げる最終日だったっすよ。
いやぁ・・・疲れた!
山あり谷あり
何とも、このプロジェクトは問題が山積でしたよん。
休んだらダメという自己暗示
何しろ、メンバーが集まらない!
皆さん、色々と事情はあるのです。
やっぱり体調が悪くなるリズムというのがあって、何がきっかけになって体調が悪くなるかは分かりません。
それを乗り越え頑張っているのです。
しかし、リーダー故に休めないという変な使命感。
(これ、本当は良くないと思う。体調が悪い時は休むとちゃんと割りきらないと・・・)
なんか緊張してたんだよね。
休んじゃダメだ。休んじゃダメだ。休んだらダメだ!的な?
リーダーが居なくなったら、このプロジェクトは進まないような気がしてたし、そもそも只でさえ人数が足りないのに私まで休んだら・・・
なんて思ったら、変に緊張しちゃって(汗)
これ、良くないねぇ・・・本当に体調悪いなら休むという覚悟を持たなくちゃ。
それも勉強になりました。
今のところ憂うつになるぐらいで、踏ん張ったら出勤できたので、まぁいいことにしましょう。自分を追い込むのイクナイ。
時間が圧倒的に足りない!
2時間(1コマ)*4=8時間
これで、A4・2枚の報告書を書き上げなければなりません。
題材にしたのは、「タイムスケジュールとリフレッシュ方法の見直しと改善」というテーマ。
流れとしてはこうです。
- 現在の時間の使い方を洗い出す(平日・休日)
- 現在のリフレッシュ方法を洗い出す
- 理想の時間の使い方を検討する(平日・休日)
- 新しく取り組みたいリフレッシュ方法、及びストレス低減方法を検討する
さて、1つの議題に対して1コマを使うことは出来ません。
何故なら、そもそもが議題数に対してコマ数が足りていないことと、最初の1コマ目はこの議題設定や役割設定に時間を取られているからです。
実質作業が出来るのは、3コマ分となります。
いかに圧縮しながら進めていくかがカギです。
私としては、最後の1コマは報告書作成に全て充てる予定でした。
つまり、上の議題は2コマに分割して、最後の1コマで資料に起こすというシナリオ。
しかし、予定は狂います。
だって、メンバーが来ないんだもん!(;´∀`)
実作業は、私ともう一人の合計2名でスタートという展開に。
3コマ目は、3人になりましたが、その方の意見も取り入れなければなりませんから、かなり急いで前の議題に戻って意見を統合していきました。
それと同時に、3コマ目に設定していた作業を進めようとしましたが、これは無理!と途中判断し、急遽資料を一部でも作成するように方向を転換。
4コマ目の作業を軽くすることで、足が出た討議の時間を確保しようとしました。
4コマ目も大忙し!
3コマ目の時点で、4コマ目に行う討議内容を明確にしてメンバーに確認を行いました。
(当日は、こういう内容を話しあうからねと)
さて、今日は4コマ目。
メンバーは・・・3人揃った!
(本当は、4人が揃うとフルメンバーなんだけど・・・)
さぁ、急ぎますよぉ〜!
え? 自分のコンディション? BADですよ(笑)
でも、リーダーがやる気がなきゃ始まらないでしょう? ちょっとでも元気をだしましょー!!
前回お伝えしていたとおり、「コミュニケーション」について討議をしたいと考えています。
これはリフレッシュ方法というよりも、通常時のストレス低減という形の話になると思います。
今日の時間の使い方としては、この討議に45分と考えています。また、報告書の作成時間を、今までかかった時間から想定して1時間は確保したいです。途中で10分ほどは休憩を入れましょう。宜しいですか?
メンバー「それでいいと思います。やりましょう。」
よし。ひとまず、タイムスケジュールの確認は出来た。急ぐぞという意思は伝わっただろう。
討議を促す
ここから、少し我慢の時間が必要なのは分かっていました。
とあるメンバーから「人と上手く会話するコミュニケーションについて話し合いたい」という意見が出ていたのです。
私は、仕事柄これにはある程度答えを持っていました。
しかし、大事なのは、その苦手とする本人が何かのきっかけを持つこと。
だから、話の中心をその人に誘導することにしました。
彼が現在何に困っているのか。そして、彼なりにどうしたいと思っているのか。それを聞きます。
そして、それを他のメンバーに確認して、更にアドバイスできますか?と話を振るのです。
私の意見は出来るだけ抑える方向にしました。
ここは時計を見ながら我慢です。
実際のところ、私のこの司会進行の仕方自体が、コミュニケーションのとり方の一例なのですが、そこに彼は気づくか。
でも、彼なりの答えを出すのが大事。
(彼と言っていますが、20近く年上です。)
この討議を予定の時間の2/3を使って行いました。
途中で、これ以上は話が発展しない、又は時間の関係でこれ以上は待てないと判断したので、私の方で補足としてコミュニケーションを成立させる方法を伝えました。
- 最初のうちは聴く側に専念すること
- Yes/Noの二択で答えるような質問はさけること
- 相手が話た中で気になるワードを取り出し、「それは何ですか?」と聞いてみること
などです。
メンバーとしては、自分の考えを述べることができましたし、これを補強する形で私が意見を述べてまとめましたから、理想とするボトムアップの運営方法をとれたと思っています。
ただし・・・これは時間がかかる(笑)
想定から、5分遅れた。
(これ、結構命取り・・・)
報告書をつくれー!
さぁ、今度は報告書の作成です。
今までの各メンバーのPC操作を見ていて、「この操作時間では間に合わない・・・」と思っていました。
もともとのPCでの資料作成担当は休みで、他の方が兼任してくれていましたが、
◯◯さん。ちょっと交代しましょうか?
と言ってみることにしました。
本人はニコニコ(笑)
気にするかな?と思いましたが、ブラインドタッチではなかったので、PC操作は出来るならしたくなかったようです。
(言ってみるもんだなぁ)
ここからは、私のPC無双が始まります。
そすんさー!!
しかし、やっぱりMS Office!使いにくいワード!
1時間という制約の中で、この面倒くさいOfficeソフトを使うなんて・・・
思った以上に難航。
各コマで資料を地道に作ってもらっていてよかった・・・
本気で途中から、Markdownで書いちゃダメ?と切実に思ってました。
てか、VS Code で書いちゃダメ?
もうさ。いいじゃんテキストファイルで!ダメなの?!
ああああああああああああああああ!!!!!!!!
綺麗に書こうとしてましたが、方向転換。
時計を見て、完璧主義の気持ちをシャットダウン。
もう、体裁として整えられればいいという形に進めますね。
細かいところは無視。段落とか見出しとか・・・
大きく見出しが見えればOK。後は何とか文章を駆使して見た目が変にならないように、方針転換。
今出来るベストを尽くす。
また、図表が中心でしたが、文章が必要な部分は、自分の意見を軸にして周りの意見を聞き、その場で取り入れながらタイピングを続けるという、結構な強引技を発動。
ちょっとここはリーダー権限のもと、トップダウンを強行しました。(ごめん!)
タイムリミットに近づき・・・
(出来たぜ☆)
後は、××さん。印刷を4部お願いします。
◯◯さんは、板書の写真をとって下さい。
ひやぁ〜!忙しいww
最後に
何とか、必要な書類と電子データを揃えて提出しました。
時間は・・・10分ほど超過。
怒られるかな・・・って思ったけど、意外とアシスタントにはスルーされました。
いや・・・本当は良くないよ?
だって、アシスタントからは「時間超過しそうなら、事前に報告して下さい。」って言われてましたから。
報告を先に入れた方が良かったなぁ。
それが反省点。ちょっと、あのアシスタント怖いんだよね(;´∀`)
(そんなの理由にならん・・・)
つ・・・次はちゃんと報告するよ!それも修行だから!
まぁ、何とか成果は出しました。いやはや、疲れました。
次回のグループ作業は、今までの作業の振り返り&反省会です。
メンバーから何か言われるのかな?
(ドキドキ・・・)
全力尽くしたから、もういいのじゃ!うむ!
そういう話でした。
今回はこの辺で。
adios!!