こんにちは。Milkです。
復帰して1ヶ月ぐらい経ちました。
なんとか欠勤することなく出社しています。
しかも、以前の記事に書いたように、爆速コーディングを行っております(笑)
でもね。職場復帰をしてみて、いろいろな点が見えてきました。
目標は「出勤する」こと
復帰して自分がどれぐらいの仕事をこなせるのかイメージがつかなくて、リワークセンターに通ったりしました。
それは自分に対しての良い気付きがあって、今の私のベースになっています。
そして、復職するにあたり東京に病院は移動したわけですが、そこで主治医に言われたことがありました。
主治医「大事なのは、毎日出勤することです。仕事の内容は今は気にしないでください。毎日、出社する。これを目標にしましょうね。」
体調は変化する
出来るだけ安定した生活をしたい。
ストレスは避けたい。
そう思っても、自然と、そして必然的にストレスは常にかかっているものです。
元気なときはあまり感じないことも、敏感に感じるようになったり、気づいていなくても身体は疲れを抱えるようになったりしています。
当然といえば当然。
生活スケジュールが今までの自分のペースとは違い、ある意味では他人のペースに合わせる形になっているのですから。
これは結構、ストレスです(笑)
ですから、毎日を規則正しく過ごしているつもりでも、なぜか体調が変化していきます。
今日は、なんだかいい感じ。
今日は、身体が重い・・・
今日は、心が元気じゃない・・・
とかね。いろいろ変化パターンはあります。
自分のことを知るのが大事

これを書いている朝は、本音で言うと、
(会社行きたくないなぁ・・・身体も心も、なんとなく重い・・・)
でした。
どうしようかな?と考えた時に、主治医の言葉を思い出しました。
「出勤することを頑張ってみましょう。」
そうだね。まぁ・・・行ってから考えようか?
行ってみて、体調が悪ければ帰ればいいし、仕事がいっぱい降ってきても、今日は無理な感じだからゆっくりやろう。
そして、電車の中でゆっくり考えました。
今日は、自分のどの部分がしっくりこないかな?
身体かな?
心かな?
お腹が痛い?
身体が重い?
それはなんでかな?
昨日夜更かしした? それとも、寝ている途中で起きちゃったから?
何か気になることがあるのかな?
すると段々と落ち着いてきます。自分のことを客観的に見るということです。
調子が悪い原因が”特定”は出来なくても、それはそれで良いことにします。
実家にいたときの主治医はこう言っていました。
主治医「そういう日もあるさ!ぐらいの気持ちでいて下さい。体調の変化は当然ありうることです。これが原因かなぁくらいでいいのです。」
ふむ。確かにそうだ。
原因を何とかして特定しよう!と考え続けると、それ自体がストレスです(笑)
きっとこれが原因かな?くらいでいいのです。
そうだなぁ。今日の私が体調が悪いのは、睡眠が上手く取れなかったからかな。それに、起きた時に食べ物を食べて寝ちゃったからかな?
そんな気がします。
そして、今日は「体調が悪い日!」と考えます。
だから、休憩は多めにとるし、仕事を頼まれてもたくさんは出来ないし、コーディングスピードは落ちるだろうし、何より途中で気分が悪くなるかも。
気分が悪くなったら帰ろう。
仕事は後回し。だって、今日は「出勤が出来た」から目標達成☆
頑張ったもの。
「出勤」出来なかったら?
じゃあ仮に、出勤出来なかったらダメなんでしょうか?
うーん。私はそう思ってません。
そういう日もあるんです。
今日は休みが必要な日なのかもしれない。ちょっと頑張ったら行けるなら行ったほうが良いけれど、「今日は無理。本当に無理・・・でも行かなきゃ・・・行かなきゃ・・・」と思い詰めるなら、お休みしましょ?
これは私の中での思っていることです。
目標は「出勤する」こと。でも、目標だから。
他のことでもそうです。目標を達成するためには、途中過程でいろいろなことが起きるでしょう?
順調に行ったり、たまに思った通りには行かなくなったり。
でも、段々とコツを掴んできて、目標を達成出来る体力が徐々についてきます。
それぐらいの気持ちで、自分を励ましてみましょう。
そして、自分を認めましょう。
たくさんは出来ないけど、出来ることもある!
そう。出来ることもあるんだよ?
最初の期間は慣れる時間

さて、先程述べたように、復帰して最初の頃は「仕事」に自分の身体を馴染ませる期間です。
最初から、バリバリに働くなんてことは「出来ません!」
悲しいですか?
そうですねぇ・・・確かに悲しいし、焦る。
でも、足を骨折した人が、ギブスが取れたからといって、短距離走をダッシュ!なんて現実的ではありません。
それに近いのではないでしょうか?
今までは松葉杖をついて歩いていて、やっとギブスがとれて、普通に歩けるようになって。
そして、「よーし。軽くストレッチから始めようか!」となるはずです。
私も今、「爆速でコーディング」とか言ってますけど、「当社(私)比較」です(笑)
しかし、今までの休職中の私に比べれば、大爆速ですww
まぁ、残念ながら周りの社員に比べれば亀さんぐらいの速度ですけどね☆
そういうこと。
そして、休憩タイムはゆるーくとってます。

周りから「休んでばっかだなぁ」とか思われても、気にしない!
だって、疲れたんだもん。
無理にやっても非効率。疲れたときは休憩。
それぐらいの気持ちでやっていけば、徐々に「ウォーミングアップ」から、「軽いジョギング」になって、本来の「ダッシュ!」が出来るようになると思っています。
今は、「ダッシュ!」をして、ポッキリ同じ箇所を怪我したら大変です。
ゆっくり行きましょ!
それが大事なんです。
いいんですよ。喫煙所には時間をずらしても、なんでかいつも遭遇するオッサンいるでしょ?
そんな人もいるんだから、あなたは頑張ってますよ!
最後に
復帰する上で大事なこと。
それは、「自分のペースで慣れていくこと」です。
仕事が終わらない?
いいんです。終わらなくても当然ですから。
因みに、休職中は他の人がしてたんですから、案外勝手に回ってるんですよ。お仕事って(笑)
悪いなぁって思ったり、自分が不必要な存在に思えたり・・・
確かに、悲しい気持ちになるかも?しれませんが、それは本当はあまり良い考え方ではありません。
仕事を抱え込みがちな思考に入っている証拠です。
ですから、自分が少しお手伝いを出来るようになったと思えたら、それだけでも素晴らしいことです。
あなたはあなた。他の人は他の人。
あなたのペースと周りのペース。
それは流れ方が少々違うかもしれない。ある程度は合わせるけれど、自分のペースを守る時間を設けていいんですよ。
そのうちに元気になりますから!
えーっと。今日は、私はIQOSルームでタバコを吸って、その隣の休憩スペースで15分ほど寝てました(笑)
課長から、「Milk。今日体調悪そうだな・・・?大丈夫か?」と言われたので、正直に、
今日は調子悪いです・・・
と答えましたね。んで、休憩は多めに入れながら作業してました。
タスクも渡されてたんですけど、ちゃっちゃか終わらせて、そろーり休憩をとってました。
疲れたから。
うん。これ大事。疲れたからね。
次のタスクが来たら、私の体力ゲージは切れちゃうから(汗)
そんな風に、ゆっくりゆっくり頑張ってます。
復職をした人だけではありませんよ? 日頃、元気に仕事をしている人も少し見直して見て下さい。
無理はしてませんか? 無理は積もりますからね。
それでは、今回はこの辺で。
adios!!
p.s. 明日は元気な日だといいな。