さて、以前に3大ギタリストのうちの一人、エリック・クラプトンをご紹介しました。
今回は、3大ギタリストの二人目、ジェフ・ベックをご紹介します。
ジェフ・ベック(Jeff Beck)
彼の特徴は、先ずピックを使わないこと。素手(フィンガーピッキング)で弾きます。
そして基本的にインストゥルメンタル(歌詞なし)です。
また、過去の曲に興味がない(あまり過去の曲に固執しない)ので、アルバムごとに常に新しいNew Jeff beck Sound になります。ですが、クオリティーが下がることはないんですよね。
かなり歳をとっているはずですが、今でもバリバリの現役です。
ある音楽評論家には、鉄人28号のようなロボット的な格好良さがあると言われてました。(もう意味分かんないww)
本当に鉄人のようなジェフ・ベックですが、実はベジタリアン。
家庭菜園で野菜を作って食べてたら、調子が良くなったんで続けてるんだなんだとか・・・(本当か?想像できんな。)
さて、では彼の曲のご紹介と行きましょう。
Scatterbrain
「blow by blow」というアルバムに収録されている曲。かなり初期の頃の曲です。
この頃はフュージョン色が強いです。
聞いているだけで、ドラムがかなり大変そう。独特な雰囲気をまとった曲です。
彼のサポートメンバーって本当に一流の人たちが集まってくるので、発表される曲はかなり難易度が高い曲になります。
まぁ・・・それが出来る人を探してきちゃうジェフ・ベックも凄いんだけど。
People Get Ready
普通の曲だって、もちろん弾けますよ。
これは最近、爵位をもらっちゃうぐらい国民的スターのロッド・スチュワートと組んでた頃の曲です。
http://www.asahi.com/articles/ASJ6C7VXDJ6CUHBI026.htmlwww.asahi.com
ロッド・スチュワートのハスキーボイスも魅力的ですが、優しくサポートするジェフ・ベックのギターも素敵です。
途中で不思議な転調をします。これがジェフ・ベック特有の世界観。普通考えられません。
Led Boots
彼のアルバムとして抑えておきたいのは、「blow by blow」と「Wired」です。
この曲は「Wired」の収録曲です。「blow by blow」のフュージョン色から、がらりと変わってシンセサイザーを多用するようになりました。
何をどうしたらここまで変化できるのか理解不能です。
それぐらいこの2つのアルバムは毛色が違い過ぎます。
因みに、私は「blow by blow」の方が好きです。
Sling Shot
今度は、かなりHRな方向に舵をきってきました。軽快な感じがたまらなく気持ちいいです。
ここまで弾きまくってる曲は珍しいかもです。
普段は、フレーズを弾いて少し間を置き、またカッコいいフレーズを弾くって感じですから。
ちょびちょび美味しいワインを味わうって感じですね。
Two Rivers
綺麗なシンセサイザーと、それに官能的に絡むジェフ・ベックのギター
最高に美しいです。
彼のギターの1つの特徴として、ギターの音の消し方があります。
伸ばしながらも、すーっと空気に溶けていくような音の消え方をします。
それがとても心地良いです。
What Mama Said
https://www.youtube.com/watch?v=_Y00X_pDDcQwww.youtube.com
この曲は、「Who Else!」というアルバムに収録されている曲です。
このアルバムでは、テクノとHRの融合という新しい分野を開拓しようとしたアルバムです。
歳をとり続けてもなお、どんどん他を吸収し自分の世界を広げ続ける怪物です。
このアルバムは本当に傑作です。ジェフ・ベックの一押しアルバムは?と聞かれれば、これを勧めます。
Nadia
ドラムが最高にいかしてます!!
これでリズムボックスじゃないんですよ?(つまり機械がリズムを刻んでいるわけでない)
ジェフ・ベックのもう一つの特徴は、アームを多用するということです。
映像を見ていると分かると思うのですが、ギターから棒が出ていると思います。
それがアームです。これは、ピックで弾く方の全ての弦の付け根につながっていて、アームを動かすことで弦を伸び縮みさせます。
つまり、ピッチを自由に変更するためのものです。これを上手く利用して、彼特有の抑揚をつけています。
忠実に再現するためには、アームの上級マスターに成る必要があります。
しかし、ここまで繊細にアームを使いこなせるには大変な努力が必要でしょう。