Milkのメモ帳

日々の思いつきを忘れないようにのメモ用です。

Milkのメモ帳

【エクセル(Excel)】作業が楽になる!これだけは覚えておきたい、便利なショートカットキー


f:id:maxminkun:20171025162537p:plain

こんにちは。Milkです。
これから先、数ヶ月はExcelと格闘することになりました(´;ω;`)

という訳で、私が普段使っている便利なExcelのショートカットキー(一部マウス操作も含む)をご紹介しようと思います。


お勧めExcel操作

一覧にしてみました。

操作内容 ショートカットキー/操作
シート名を変更する Altを推した後、o、h、r を順に押す。
セル内の改行 Alt + Enter
右のシートへ移動 Ctrl + PageDown
左のシートへ移動 Ctrl + PageUp
入力の中止 Esc
セルの内部に入って入力 F2
コピー Ctrl + c
切り取り Ctrl + x
ペースト(貼り付け) Ctrl + v
ペースト後の操作 ペーストした後に、Ctrl を押す。
すると、どのように貼り付けるかのオプションを選べる。
装飾なしでペースト F2でセル入力状態にして、ペースト。
次の入力の境界までジャンプ Ctrl + 矢印キー(その方向にジャンプ)
上段のセルをそのままコピーする Ctrl + d
メニューをキーボードで指定する Alt を押し、メニューに文字と数値が表示される状態にする。
その状態で、必要なタブに表示されてる「文字」を入力すると、そのタブが選ばれる。
また、タブ内部の「文字」を入力すると、その機能を選択したことになる。
列、または行を等間隔にする 複数列、または複数行を選択し、マウスで幅を変更する。
印刷プレビュー Ctrl + p
保存 Ctrl + s
別名保存 F12
Book間の移動 Ctrl + TAB(逆回転 Ctrl + Shift + TAB)
Bookを閉じる Ctrl + w
一つ前の操作に戻る Ctrl + z
「操作のやり直し」を取り消す Ctrl + y
太字にする セル全体の場合はセルを選択して、Ctrl + b
セル内の一部ならば、その部分を選択して、Ctrl + b
解除の場合も同様の操作。
斜体にする セル全体の場合はセルを選択して、Ctrl + i
セル内の一部ならば、その部分を選択して、Ctrl + i
解除の場合も同様の操作。
下線を引く セル全体の場合はセルを選択して、Ctrl + u
セル内の一部ならば、その部分を選択して、Ctrl + u
解除の場合も同様の操作。
取り消し線を引く Ctrl + 5
解除の場合も同様の操作。
日付を入力する Ctrl + ; (セミコロン)
時間を入力する Ctrl + : (コロン)
セル「A1」に移動する Ctrl + Home
Excelの終了 Alt + F4

※ Excel上でF1キーを押して、「ショートカットキー」で検索をかけるとたくさん出てきますよ!

Excelの機能を拡張する

Excelの機能を大幅に増やしたい場合は、こちらが便利です。

目次も楽に作成できますし、他にも便利な機能が盛り沢山です。

www.milkmemo.com

少し小話

さて、2つの端末を同時に利用するということがあると思います。

例えば、片方のディスプレイはリモートデスクトップで接続して、片方は手元の端末のExcelを操作している・・・

そうなると、リモートを全画面で操作すると、キーボードの操作がそちらに取られて、手元の端末の操作ができなくなります。

これも、ショートカットでリモートからキーボード操作の権限を自分の端末に戻す事ができます。

Ctrl + Alt + Pauseまたは、Ctrl + Alt + Break になります。
(厳密には、全体表示から縮小表示にしています。これでキーボードの操作権が手元の端末に戻ってきます。再度同じ操作をすると、全体表示に戻ります。)

PauseBreakがキーボードにない場合は、キーを組み合わせて代用している場合がありますので、各メーカーで調べてみて下さい。

jisakupc-technical.info

また、自分用にキーボード配列をカスタマイズすると、カーソル移動も矢印キーを操作しなくてもよくなるので、更に使い勝手が良くなります。

www.milkmemo.com

www.milkmemo.com

www.milkmemo.com


最後に

ショートカットキーを覚えると、作業が格段に楽になるだけでなく、腱鞘炎なども起きにくくなるのでぜひぜひ試して見て下さい。

最初は慣れなくても、段々と体に馴染んでくるはずです!

それでは、今回はこの辺で。

adios!!

追記

因みに私が使用しているのはこちらです。