ブログ(HTML)の記事全体に、後から自動挿入をしたいということは結構あります。
例えばGoogleAdsenseを自動的に入れたいなど。
これを少し変更すれば、Adsense以外も自動挿入することが出来ます。
- 最初の章に自動挿入する
- 真ん中の章に自動挿入する
- 最後の章に自動挿入する
- 最後に
ブログ(HTML)の記事全体に、後から自動挿入をしたいということは結構あります。
例えばGoogleAdsenseを自動的に入れたいなど。
これを少し変更すれば、Adsense以外も自動挿入することが出来ます。
こんにちは。Milkです。
最近コーディングをするなかで、はまり込んでしまったことを備忘録として書いておきます。
Windows用のアプリケーション。特にデスクトップ向けに、C#を使う人は多いのでは?と思います。
この言語は扱い方がかなり楽な部類の言語だと思います。
なので仕事の関係上ですが、私も完全にJavaからC#に乗り換えてしまって、Javaの記憶が・・・(白目
C言語のときに配列がとても面倒なものでしたけど、可変配列ができてから大分楽になりました。
続きを読むこんにちは。Milkです。
LibreOfficeでVBAが使えたらなぁ・・・
そんな風に思っていました。
どうやら、それほど手間をかけることなくVBA、つまりエクセルマクロが使えるようなんです。
こちらの内容と+α で対応してみました。
続きを読むこんにちは。Milkです。
何かと便利に改良が進んでいる「Visual Studio Code」
「Visual Studio Code(VS Code)」は更新頻度が高い感じはしますが、その度に新しい機能が実装されていますし、安定性も抜群。
拡張性も高いので、普段のメモや簡単なプログラム解析などに重宝しています。
さて、新しいパソコンに「Visual Studio Code(VS Code)」を入れようとしたら・・・
うん?
英語になってる・・・
いや・・・まぁ・・・
このまま行けないこともないというか・・・でも、日本語のほうが楽というか・・・
という訳で、「日本語化」するための手順をご紹介。
続きを読むこんにちは。Milkです。
今回はちょっとした、テクニックの話。
基礎的な話なんですけど、例えばコンソールで終わらせるようなバッチ系のプログラムを書いた時。
引数を与えて起動したい場合はありませんか?
デバッグを実行すると引数なしなら問題ないですけど、引数を与えて処理を行う時は直ぐにエラーとなります。
かと言って、直接に「EXE」に引数を渡して起動すると、デバッグの機能が使えません。
どうしよう・・・
続きを読むこんにちは。Milkです。
今回は、Windowsの画面の話。
WindowsFormsで用意されている、沢山のコンポーネント(部品)がありますよね。
でも、幾つかの画面では同じUIだし、ぽちぽちコンポーネントを置き直すのは面倒くさい。
しかも、処理も一緒だし・・・
そんな時は、「ユーザーコントロール」を使いましょう。
簡単に言ってしまえば、コンポーネントを組み立てて、大きな一つのコンポーネントとして扱ってしまおう!ということです。
続きを読むこんにちは。Milkです。
ちょっと仕事で、C#経由でExcelを操作しなければならなかったので、メモを残します。
Excelのプログラムでの操作って意外と面倒くさいんですよね・・・
内部でマクロ(VBA)を組むとしても、いろいろ考えなくちゃいけない。
今回の突貫ツールを作成する上で、制約として課されたのが「内部にマクロを入れ込まないこと」
つまり、「外部から何かしらのプログラムでExcelを操作せよ。」ということです。
相性としては、同じMicrosoftの言語である「C#」を選択。
まぁ、昔から使用されるケースは多かったわけですが、「Excelの構造」が理解できないと実装が難しいというのが本音ですね。
過去に何回か実装を行って、最近やっと意味が分かってきたので、メモしときます。
続きを読むこんにちは。Milkです。
今回は、C#も遂にクロスプラットフォーム化したよって話。
何を言ってるの?
「C#」ってWindowsでしか動かないんでしょ?
全く。朱音は時代遅れだなぁ!
今は、Macでも「C#」のアプリが作れるんだよ?
Macを最近使い始めたからって、調子に乗りすぎじゃない?
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
なにをーー!!本当なんだもん!!
こんにちは。Milkです。
はてなブログはWebAPIを公開しています。なので、ちょっと色々と試してみました。
先日の記事で、HTTPS化に伴い「自分の記事のリンク」のリンク切れを防止する方法を紹介しました。
リンク切れ対策はこれではまだ不十分で、誰かの「はてなブログ」の記事を言及した場合は、軒並みリンク切れを起こすと考えられます。
しかし、これは「自分のドメイン」で検索をかけるという方法では見つからないし、そもそも独自ドメインならば「はてなブログ」かどうかは判断つきません。
と言うことは、やはり実際に見てみてリンク切れを起こしているのを修正しなければなりません。
また、問題点としてインポートをかけると、全てが「見たままモード」になります。
これも私にとっては都合が悪い。メンテナンス性が落ちる・・・(´;ω;`)
要約すると、問題点は以下の2点になります。
となります。
続きを読むこんにちは。Milkです。
今回はちょっと備忘録として記録します。
普段の私の使用する言語は「C#」なんですけど、プログラムを組むときには結構あれこれと調べながらコーディングします。
なので、参考にするサイト&本をご紹介します。
随時、更新していこうと思います。
続きを読むこんにちは。Milkです。
かなりガラッとブログの見た目を変更しました!!
今回は、こちらのテーマを利用させていただきました。
今までと見た目が大幅に変わったんじゃないかな?(笑)
これを実現するには、あちこちとカスタマイズが必要でした。
世の中にはたくさんのカスタマイズやTipsの情報が提供されていますよね?
それを使いたい!でもなぜか・・・上手く反映されない!!
これには理由があるのです。
(と言うか、今回かなり苦労した・・・)
と言う訳で、カスタマイズしたいのに上手く反映されない場合の、押さえるべきポイントを一緒に見ていきましょう!
続きを読むこんにちは。Milkです。
記事を書いていると、「なんか味気ないなぁ・・・」って思うことはありませんか?
そんな時は、外部Libraryを利用して手軽にエフェクトを追加してみましょう。
今回ご紹介するエフェクトのLibraryは、「AOS:Animate On Scroll Library」と言うものです。
その前に、こう言った外部Libraryを利用するのにはどうしたらいいのでしょうか?
こちらの記事が上手く動作しない場合は、こちらからどうぞ
続きを読むこんばんは。Milkです。
ExcelはPDFで出力が可能です。使ったりしますか?
普段の作業なら、Excelの中で「PDFエクスポート」を使ってしまえば良いのですが、システムの中に組み込むとなるとプログラムで制御をかけたいときがあります。
今回は、C#との連携について書きます。
続きを読むこんばんは。Milkです。
最近、VBAを使うことが多いんです。
皆さんは、「VBA」或いは、「マクロ」と言う言葉を知っていますか?
特によく使われているのは、「エクセルマクロ(Excelマクロ)」です。
意外と、IT系でない人も使いこなす方は多くいます。
私の場合は、システムの機能の帳票出力として利用する場合が多いですね。
中には、「便利って聞いたことあるけど・・・使い方が分からない。」と言う人もいるんじゃないかな?
続きを読む