Milkのメモ帳

日々の思いつきを忘れないようにのメモ用です。

Milkのメモ帳

【Skyrim】NPCをAI化(CHIM)しておしゃべりする【Mod】

Skyrimに生成AIを組み込むことができるMODがあります。

どんなNPCにもAI化を適用して、テキスト入力すると応答してくれるようになります。

複数人で話をしたり、互いに話を始めたり・・・

セリフが自動で生成されて、どんどん会話が進んでいく。

全く新しい「Skyrim」が誕生します。

プレイするとどんな感じか?は、以下の動画が参考になります。

www.youtube.com

因みに、適用されているMODは以下です。

skyrimspecialedition.2game.info

導入にはかなり苦労したので、メモを残しておきますね。

  • CHIMの導入
  • PCの下準備
  • CHIMの下準備
  • MODの導入
  • XTTSのインストール
  • CHIM default の設定
  • 最後に
続きを読む

【Twitch】コメントの翻訳を自動で行う方法

Twitchで配信を行っているとき、英語のコメントが入るときがあります。

毎回、翻訳サイトに入れて日本語にするのは大変。

そんな時は、コメント欄に翻訳結果を表示するようにしちゃいましょう。

  • 翻訳Botの活用
  • 翻訳Bot
  • Twitchアカウントを用意する
  • OAUTHキーの取得と設定
  • 読み上げ機能の利用可否
  • サブアカウントのモデレーター権限付与
  • 翻訳Botの起動
  • 最後に
続きを読む

【Fallout4】アイテムID(BaseID)を調べる方法

Fallout4が再び人気になっています。

これはFalloutのドラマ効果ですね!

フォールアウト シーズン1を観る | Prime Video

MODを入れて好きな服を着たり、武器を使ったりすることがあると思います。

ですが、どうやってアイテムを取り出せばいいの?という疑問があったりしますよね。

いくつか方法がありますが、アイテムIDを指定して取り出すという方法を紹介します。

  • アイテムID(BaseID)を調べる
  • コンソールを使って取得する
  • 最後に
続きを読む

Skyrimをダウングレードする(1.6.640)

Skyrimを誤ってアップグレードしてしまうと、MODが動かなくなってしまいます。

特に記述時点の最新版(1.6.1170)は壊滅的で、SKSEからの起動も上手く行かないです。

そんな時は、ダウングレードをすることで昔の環境を復活させることが出来ます。

  • ダウングレードを実行する
  • Skyrim(1.6.640)用のSKSEを用意する
  • 起動してバージョンを確認する
  • 音声を日本語にする
  • 最後に
続きを読む

HTMLに自動挿入を行う

ブログ(HTML)の記事全体に、後から自動挿入をしたいということは結構あります。

例えばGoogleAdsenseを自動的に入れたいなど。

thoughts-make-things.com

これを少し変更すれば、Adsense以外も自動挿入することが出来ます。

  • 最初の章に自動挿入する
  • 真ん中の章に自動挿入する
  • 最後の章に自動挿入する
  • 最後に
続きを読む

Excelでオブジェクトを選択する方法

ExcelにWebブラウザから値を貼り付けた時、余計なものまでくっついてくることありません?

例えば、ボタンなどのオブジェクト。

ボタンを選択したくても、押下されてしまい掴むことが出来ない!

かなりイライラする・・・

  • オブジェクトを選択する
  • オブジェクトを複数選択する
  • 最後に
続きを読む

【Youtube】スマホだけでショート動画を作る方法【Shorts】

最近はVlogなども流行るようになってきました。

Youtuberみたいに仰々しい感じではないけれど、何気ない日常を記録したい。

いい思い出を共有したい。

そんな人も多いのではないでしょうか。

私もそんな気持ちで、猫動画をつくっています。

長い動画をつくるのは難しそう・・・

では、60秒のショート動画をつくってみるのはどうでしょう?

スマホ一つ。そしてYoutubeアプリの標準の機能で大丈夫です。

YouTube
YouTube
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

ショート動画(Shorts)

Youtubeの動画カテゴリーに「ショート動画(Shorts)」というものがあります。

制限としては「60秒内に収めること」です。

気軽に見て楽しめるカテゴリーとして人気です。

基本として必要なことは、

  1. 動画を用意する
  2. 音楽をつける
  3. 文字を入れる

というステップです。

動画を用意する

動画はスマホの録画機能で大丈夫です。

好きな動画を撮りましょう。

次にYoutubeのアプリを開いて、「ショート動画を作成」を選びます。

左下に写真のようなアイコンがあり、それをタッチするとスマホの中の動画を選択出来ます。

最長で60秒なのですが、それより長い動画を選択した場合は、どこの60秒を使うかを選択することになります。
(ショート動画としての始まりの箇所、終わりの箇所を決めます。)

もちろん、選択の尺を変えることで、60秒内であれば自由に開始と終了の場所を選べます。

音楽を選ぶ

次に上部の「サウンドを追加」を選びます。

するとYoutube内で投稿されている動画の音楽を、BGMとして選択出来ます。

好きな音楽を検索して選択したら、先ほどの動画の尺に合わせて音楽の長さを切り取ってくれます。

開始の場所を変更したいなと思ったら、気軽に調整も出来るので、お気に入りのフレーズの場所を使いましょう。

著作権の関係で自由に使ってよいのか?という点が気になると思います。

あくまでYoutube内に投稿されている動画を利用していること、またその動画の音がショート動画に再利用されることを許可しているものが選択できるという解釈になるので、規約違反にならないと思います。

Youtubeアプリ以外で動画の編集をした場合は、自分で音源を用意するため、その音源の利用規約は別個で判断しなければなりません。注意が必要です。

文字を入れる

「次へ」を選択すると、文字入れを出来る画面に移ります。

「タイミング」という箇所を選択すると、「Aa」のボタンがあるので、これを選んで好きに文字を入れます。

文字の表示タイミングも調整出来ます。

開始と終了のタイミングを決めてあげましょう。

最後に

ここまで出来れば、後は投稿するだけです。

もし動画編集ソフトでショート動画を作る場合は、さらに気をつけなければならないことがあります。

  • アスペクト比(9:16)であること
  • #Shorts タグを題名に付けること

Youtubeアプリで作る時は意識しなくて大丈夫です。

そういった意味でも楽ですね。

是非、ちょっとした楽しみとしてショート動画ライフをどうぞ!

それでは、今回はこの辺で。

adios!!

www.youtube.com

【Skyrim】モーションを追加・変更する(案山子対策)【MOD】

MODを入れたはいいものの、NPCが案山子(腕を横に広げてTポーズ)になることがあります。

これはモーションが作成されていないことが原因だったりします。

例えば、戦闘のモーションを現代のアクションゲームのようにしたいとか、特別なアニメーションを追加するとか・・・

skyrimspecialedition.2game.info

今回は、そんなお話。

モーションを追加・変更する

人や動物、クリーチャーまで。NPCの基本的な動きはゲーム内に入っています。

しかし、モーションを追加しようとしてMODを入れたとき、材料はそろっていても実際にモーションが作成されていないことがあります。

そんな時に発生するのが、案山子(T字)状態です。

動きを変更したけれど、それに合ったモーションが参照できないため、実際には動かせないことになります。

そして、NPCのデフォルトは両腕をT字のように広げて立っている状態であるため、このまま地面を滑るようにして動き回るという怖い光景が広がるのです・・・(笑)

なので、モーション生成のMODを入れましょう。
(モーションを追加するMODは、モーション生成するMODが前提条件になっていることがほとんどです。)

FNIS(Fores New Idles in Skyrim SE)

モーション生成のMODの定番は、FNIS(Fores New Idles in Skyrim SE - FNIS SE)でした。

これが動作の前提条件として指定されているMODは結構あります。

skyrimspecialedition.2game.info

そんなに難しいこともなく、Vortexのボタンを押せばFNISをMOD管理ツールに追加出来ます。

www.milkmemo.com

そして、以下のフォルダのツールを起動します。
(VortexのToolsに登録しておくのをお勧めします。)

 Skyrimフォルダ\Data\tools\GenerateFNIS_for_Users\GenerateFNISforUsers.exe

「Update FNIS Behavior」ボタンがありますが、これを押すとモーションの生成が始まります。

MODを連動させてモーションの生成が必要な場合は、必要な箇所にチェックを入れて生成します。
(例えば、TK DodgeやUltimate Combatを使うなら、それに関する部分にチェックを入れるといった具合です。)

通常では、以下の2つにチェックを入れるといいでしょう。

  • “GENDER Specfic Animations“
  • “SKELETON Arm Fix”

男女でアニメーションを別で生成するためのもの、そしてスケルトンの変更に対応するためのものになります。

スケルトンの変更とは、以下のようなMODを入れた場合です。

skyrimspecialedition.2game.info

Nemesis(Project New Reign - Nemesis Unlimited Behavior Engine)

FNISが使われることが多かったのですが、今はNemesisを利用するよう推奨されることが多くなりました。

FNISの改良版と思ってくれたら良いかと。

これも他のMODと同じように、Vortexに追加出来ます。ただし、FNISとNemesisのどちらかを入れるようにしてください。

skyrimspecialedition.2game.info

以下のフォルダからツールを起動します。
(VortexのToolsに登録しておくことをお勧めします。)

Skyrimフォルダ\Data\Nemesis_Engine\Nemesis Unlimited Behavior Engine.exe

初めて起動した際に1回だけ、最新化を行います。

「Update Engine」ボタンを押します。

最新化が完了したら、今後は「Launch Nemesis Behavior Engine」ボタンを押すとモーションの生成がされます。

チェックを入れる項目ですが、

  • "Gender Specific Animation"

にチェックを入れています。

Nemesisの場合、スケルトンの変更に関するMODに対応する「“SKELETON Arm Fix”」は自動的に適用されるようです。

Update Engine でエラーが出る場合

Vortexに追加して、「Update Engine」を押すと以下のエラーが出ることがあります。

ERROR(2003): Invalid file name. File name must only be #<modcode>$<id> or #<id>. Please contact the mod author

続いて、邪魔をしているファイル名が列挙されています。

例えば、

File: mod\tkuc\_1stperson\1hm_behavior\#tkuc$21.txt.vortex_backup

こんな感じです。

これは、

Skyrimフォルダ\Data\Nemesis_Engine\mod\tkuc\_1stperson\1hm_behavior\#tkuc$21.txt.vortex_backup

というファイルがあるよ。これが邪魔だよってことです。

バックアップファイルなので、削除をしてください。
(心配な場合は、別のフォルダに移動してください)

いつモーションを生成するか?

基本的には、モーションを追加・変更するMODを有効化/無効化した時になります。

その都度、モーションの生成をしてあげることが大事です。

モーションの生成が終わった後、Vortexがモーションファイルの配置をするので、その作業を待ちます。

最後に

Skyrimをやっていると、女性NPCも男性のような厳つい動きをする時があって、うーむ・・・って思います(笑)

傭兵とかなら百歩譲るとしても、一般市民もそんな感じで「ちょっとな・・・」って。

そんな時にはモーションを追加すると解決します。

また、魅力的なNPCを増やそうとしたら、案山子になっちゃうこともあったり。

それは適用されているスケルトンに合わせて、モーションが生成されていないことが問題です。

これらに対処するために、モーション生成のツールが必要です。

この関係性が理解できるまでに時間がかかるんですよね・・・(笑)

ゆっくり慣れていって、楽しいMODライフを!

adios!!

【Skyrim】導入の仕方と使い方【MOD】

MODを入れてPCゲームを楽しみたい!

そう思う方は多いと思います。

しかし、自分もでしたが「何を・・・どうすればいいの?」という状態なのも分かります。

自分の備忘録も兼ねて、環境構築の方法を書き出そうかと思います。

起動環境を整える

まずMODを読み込ませるための下準備が必要です。

  • MODを読み込ませるツール
  • MOD管理ツール

これらを準備します。

SKSE

MODを読み込ませるツールとして、「Skyrim Script Extender(SKSE)」があります。

これはSkyrimを立ち上げるときに、MODを読み込ませるために必要なツールです。

つまり、MODを使ってのSkyrimの起動は、SKSEから立ち上げることになります。因みに、SKSEを抜きで普通に立ち上げると、MOD無しのSkyrimが立ち上がることになります。(かなりざっくり説明してます。)

skse.silverlock.org

「Skyrim SE版」は、(game version 1.6.640)を使いましょう。

因みにgame version は、Skyrim の システムから確認出来ます。

さて、SKSEをDLしたら解凍し、全てをコピーしてSkyrimフォルダに入れます。

Skyrimフォルダは、Steamのプロパティから確認出来ます。

次に、SKSEの設定ファイルを作ります。

Skyrimフォルダ\Data\SKSE\SKSE.ini 

最初は無いと思いますので、自分でフォルダとファイルを作成します。

[General]
ClearInvalidRegistrations=1
EnableDiagnostics=1

[Display]
iTintTextureResolution=2048

[Debug]
WriteMinidumps=0

次回からは、

Skyrimフォルダ\skse64_loader.exe

を使ってゲームを起動するようにします。
(ショートカットを作っておくのも便利だと思います。)

Vortex

MOD管理ツールを使って、MODの導入をしていきます。

今回は、MODの投稿プラットフォームの公式ツール「Vortex」を使用します。

「NEXUS MODS」は、MODの投稿プラットフォームです。

一番大きなコミュニティだと思います。

まずはこちらにアカウントを作成します。
(無料でアカウントは作れます。DL速度向上や広告無しなどの有料オプションの案内が出てきますが、それは無視してOKです。)

www.nexusmods.com

次に、公式ツールである「Vortex」をインストールします。

www.nexusmods.com

起動したら、「ゲーム」タブからSkyrimを探して「管理」を押します。
(Skyrim SE版 を今回は選んでいます。)

DLしたMODを管理しておく場所を設定します。

「設定」タブのMod展開フォルダーで、任意のフォルダを指定します。
(「提案」を使用しても大丈夫です。)

因みに、「ダッシュボード」タブのToolsで先程のSKSEを登録しておき、Enabletoolbarにチェックを入れると、「Vortex」から簡単に起動できるようになります。

MODを導入する

いよいよ、MODを導入します。

練習も兼ねて、バグ修正MODを入れてみましょう。

MODデータベース

MODは「NEXUS MODS」からDLするのですが、日本語での説明はほぼないです。

なので、有志がMOD検索サイトを作ってくれています。

最初の取っ掛かりとして、こちらを利用してみるのをお勧めします。

skyrimspecialedition.2game.info

Unofficial Skyrim Special Edition Patch

skyrimspecialedition.2game.info

「DOWNLOAD SITE」を押すと「NEXUS MODS」までたどり着くと思います。

「VORTEX」のボタンを押してDLです。

MOD管理ツールは様々ありますが、「Vortex」の良いところは、サイトでボタンを押すと自動的に連動してくれるところです。

DLが終われば、「Vortex」の方でインストールと展開を促してくるので、承諾します。

もし、MODを外したいと思ったら、「有効」から「無効」に変更すればOKです。

MODを日本語化する

MODは有志の人たちが提供してくれています。

基本的に英語が多いです。

そのため、MODの内部は英語になっているので、日本語に変換したいと思うことがあります。

先程のバグ修正MODも、使用するとSkyrimの特定箇所が英語表記になってしまいます。

そんな時はMODデータベースから、日本語訳ファイルをDLし、翻訳ツールを使いましょう。

「xTranslator」を使います。

skyrimspecialedition.2game.info

今回は、「Vortex」で管理するものではないので、「MANUAL」を押してDLします。

起動すると、以下の画面が出てきます。

翻訳を行うMODを選びます。

Skyrimフォルダ\Data\Unofficial Skyrim Special Edition Patch.esp

日本語化ファイルを、MODデータベースからDLします。

対象のMODの一番下に、有志の人が日本語化ファイルをアップロードしてくれています。

「xTranslator」に日本語化ファイルを読み込ませます。

「原文」は英語でしたが、「訳文」が日本語になっているはずです。

必ずしも全ての行が変換されていなければならない、という訳ではないので安心して下さい。

最後に、これを上書き保存します。

最後に

これで、基本的な環境構築。そして、MOD導入は出来ると思います。

では、良きMODライフを!

adios!

【Skyrim】体や衣服に揺れを追加する方法【MOD】

「Skyrim SE版」で遊んでいますが、もっとNPCを魅力的にしたい!

そう思うことはしばしばあると思います。

そんなときに活躍するのがMODですが、うまく動作しないことも…

今回は「揺れ」に関する問題。

どうしたら「揺れ」を追加できる?

そもそもどこに動きをつけるのか?

大きく分けて、「体」と「衣装」に分かれます。

体は乳!ですよね(笑)

衣装は長さがある部分をふわふわ動かします。

揺らすのに必要なMOD

体の揺れは、揺れる部分に「ここは物理演算で揺れが発生しますよ」という情報が必要です。

まぁ、主に乳なんですけどね。

その情報を加味した体を使わなければいけません。

バニラと言われる素の状態では、体に揺れる情報なんて入ってません。

なので、体のタイプを追加してあげます。

いくつかありますが、従者(フォロワー)MOD等で良く使われてるのは以下です。

  • CBBE 3BA (3BBB)

skyrimspecialedition.2game.info

これは、CBBEという体の進化系なので、CBBEも必要になります。

  • Caliente's Beautiful Bodies Enhancer -CBBE-

skyrimspecialedition.2game.info

3BAはCBBEを骨格にしていますが、胸に骨(ボーン)を追加し変形することで揺れを実現しています。(らしい・・・)

そのために、骨格(スケルトン)が変形しても互換性を持たせる仕組みが必要です。

ここで導入するのが、以下のMODです。

skyrimspecialedition.2game.info

ここまでが体の情報を扱うMODです。

揺らすためには物理演算をしなければなりません。

幾つか物理演算の方法があり、それを組み合わせるのが主流です。

  • CBPC - Physics with Collisions for SSE and VR

skyrimspecialedition.2game.info

主に体(乳やお尻)を揺らすのに使います。

  • FSMP - Faster HDT-SMP

skyrimspecialedition.2game.info

こちらは主に衣服の揺れに使います。

CBPCは物理演算が重い傾向があるらしいので、HDT-SMPに負担させるということもあるらしいです。

因みに3BAはインストールする時に、体の揺れに関する部分をどちらに任せるかを選ぶことが出来ます。

裸の状態で揺らす

ここから、体の情報を組み上げていきます。

まずは、裸の状態を作りましょう。(衣服を着ていないときの状態を作成します。)

情報を作成するには、以下のMODが必要です。

  • BodySlide and Outfit Studio

skyrimspecialedition.2game.info

このMODは、体の情報や衣服の情報を調整するためのMODです。

使い方はこちらに詳しく書かれています。

afternun.mydns.jp

「Group Filter」はグルーピングです。

例えば、「CBBE Bodies」を選ぶと、この体系に属するパーツが「Outfit/Body」から選べるようになります。

そして、パーツの部分調整がスライダーで出来るようになるって具合です。

そのスライダーのひな型(プリセット)は、「Preset」から選べます。

また、「Batch Buld...」を押下すると、スライダーの値をもとに「GroupFilter」で選んだグループの情報が組みあがります。

先ほどの話で行くと、「CBBE Bodies」の情報が作られるということです。

この時、「Batch Buld...」を押したときに「CBBE Body Physics」にチェックは入れておきましょう。

これは物理(Physics)演算を可能にする体形という意味です。つまり揺れるということ!

さて、実際に使いたいのは「CBBE 3BA (3BBB)」なので、続けて3BAの体の情報を作りましょう。

「Group Filter」は「3BA」を選びます。

そして、「Batch Buld...」では、CBPC、HDT-SMPの選択が出来ますが、CBPCで作っておいたら良いかな?と思います。
(もし、上手くいかない場合はHDT-SMPで作ると良いかも。3BAのインストール時の選択次第でもあるので。)

衣服を揺らす

衣服のMODには、「HDT-SMP必須」と指定されていることがあります。

「HDT-SMPの物理演算情報が付加されています。」という意味です。

もう既に、

  • FSMP - Faster HDT-SMP

skyrimspecialedition.2game.info

を導入していると思いますので、HDT-SMP対応の衣服を着用すれば「揺れ」が発生します。
(因みに、FSMPはHDT-SMPの上位互換です。)

自分は入れていたにも関わらず、硬直化しました・・・

裾がおかしくなっているの分かります?

これ。実はHDT-SMPが正しく動作していません。

どのMODにも言えることですが、「Skyrim のバージョンを確認しましょう。」

何も気にせずFSMPをVotex(MOD管理ツール)に追加するボタンを押したら、落とし穴が!

ファイルの一覧を見てみると・・・

www.nexusmods.com

This is a legacy version. Use it only if you know exactly what you're doing: use this version if you wish one of the 1.5.97 builds built on pure karonar1 code, HSanMartin version or the original Alandtse VR versions.

「これは1.5.97までに対応するバージョンやで!」と記載が。

自分のSkyrimのバージョンは・・・「skyrim 1.6.640」

これに対応するのは、FSMPの「2.0.2-beta1」らしいので、そちらを入れなおしました。

そうしたら、動く!!

これに気づくまでに、相当時間がかかりました。
(調べても全く情報が出てこない!)

衣服を調整する

ナイスバディだったのに、衣服を着せたら乳が小さくなった・・・なんてことはありませんか?

これは、衣服が体形とワンセットになっているからです。

衣服を合わせるには、基準となる体がなければなりません。

つまり衣服を着せたと思っていても、実は体形も一緒に差し替わっているのです。

衣服MODに対して「BodySlide and Outfit Studio」を使ってみましょう。

次のMODもお借りしました。

skyrimspecialedition.2game.info

まず、細めのプリセットを使ってビルドします。

次に、ボンキュッボンなプリセットをつかってビルドしてみます。

プレビューでも違いが分かりますが、実際に着せてみるとこうなります!

このように、衣服は体形とワンセットになっていることが伝わるでしょうか?

衣服を着ている状態と、単純に裸の状態は、別々の体形を描画しているということです。

ということは・・・脱いだら凄い!ということを・・・文字通り実現させることも可能。
(裸をボンキュッボン体形で作成しておく。)

最後に

Skyrim でMODを使いたい人は多くいると思います。

衣服は人気のある分野で、これがあるから「Skyrimをやりたい!」という人もいるんじゃないかな。

それと同時にMODは動作が上手くいかないと、とことん動かないし、仕組みを理解するまで時間がかかる・・・

まぁ、試行錯誤含めて楽しいのかもしれませんね(笑)

では、今回はこの辺で。

adios!!

【ペット】猫をお迎えするために何を準備する?【必要あれこれ】

いつか猫を飼いたいなと思っていたけれど、なかなか踏ん切りがつかず・・・

その理由の一つは、「猫を飼うには何を準備したらいい?」という疑問があったこと。

猫って好きな時に家に帰ってきて、ご飯食べて、またぷいっと外に出ていく。

そんなイメージを持っている時もありました。

でも、今は基本的に「家猫さん」が多くなりました。

外で自由に活動させるには、事故に遭いやすい環境になったからです。

車もそうなのですが、迷子になって帰ってこなかったり、他の人の土地を荒らしてしまって問題になることも。

だから、「家猫さん」として飼うことが前提になることが多いのです。

何を準備したらいい?

どのような形で猫さんを家に迎えるかは、状況が色々あると思うので、ここでは置いておきます。

グッズや環境として何を用意したら良い?に焦点を絞りますね。

消費系と、それ以外のものに分かれます。

消費系

言い換えると、定期的に購入が必要なものです。

  • キャットフード
  • 猫砂
  • ウェットティッシュ

など・・・

うちの子はこれ一択!

適度に重さがあるので、カキカキしても飛び散りにくいのがいいです。

本人も「たくさん砂をかいたなぁー。」って満足します(笑)

ウェットティッシュは、猫さんが汚してしまった時に掃除用で使います。

トイレを失敗したり、吐いてしまったりはよく起こるので、そんなものだと思ってください。
(勢いよく食べてしまって戻しちゃうこと、良くあります。)

それ以外

  • ゲージ
  • トイレ
  • 爪切り
  • ご飯皿
  • 水皿
  • 移動用ゲージ(キャリーケース)
  • ブラシ

爪は切らないと、あちこちを引っ掻いて大変なことに・・・

特に人にはかなり脅威です;

水は猫さんによって、かなり好みが分かれるようです。

うちの子は、これにしてからは沢山飲むようになった気がします。

中には、流水の方が飲みやすいって子もいるみたい。

移動用のゲージは必須ですね。

病院に連れて行くときに必ずいります。

「病院行くの?」と思われるかもですが、意外と行きます。

我が家の猫さんはお迎えした当初、月に一回以上のペースで行きました。

今は落ち着いて来ましたが…

このブラシを使い始めてから、更にブラッシングが好きになったみたい。

これを持つだけで、頭をゴッチンしてきて「なでろー!」ってしてきます(笑)

もちろん他にも必要と思うものは個々によってあり得ます。

  • パーティション(脱走防止柵)
  • キャットタワー
  • おもちゃ
  • シャンプー

など。

最後に

最初の準備の為の出費で、10万前後は見ておくのが必要かな?と思います。

月々は2万円くらいでしょうか。

他にも色んな環境で、猫さんと幸せに暮らしていると思いますので、一つの参考にしてもらえればと思います。

猫さんとの楽しきライフを!

adios!

【Excel】値によってセルに色を付ける【条件付き書式】

※Web用Excelでも使えます。

「特定のセルに値が入ったら、行に色を付けたい。」

ある条件が成立したときに、Excelのセルに対して色分けをしたいと思うことがあります。

そのようなときは、「条件付き書式」を使ってみましょう。

条件付き書式

条件付き書式の機能は、色を変えたいセルを選択した状態で、メニューの「ホーム」-「条件付き書式」―「新しい書式ルール」を選択します。

「ルールの種類」を選択することになりますが、「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選びましょう。
(他のルールを選ぶことにより、様々なバリエーションの書式を作ることもできます。)

条件を設定する

「次の書式を満たす場合に値を書式設定」とありますが、「そこに記入した条件が成立したら色を変えます」という意味です。

例えば、

=COUNTIF($B1,"*")=1

と設定するとします。

意味は、「セルB1に値が入ったら」という条件になります。

少し細かい説明は以下です。

「COUNTIF」は検索範囲に、探す対象のものがいくつあるか数える関数です。

B1のセルを検索範囲に指定します。セルを1つしか指定していないので個数は、見つかれば1、見つからなければ0となるはずです。

探す対象は "*" としていて、全て合致するという意味です。つまりセルに値があれば「見つかった」と判定され、セルに値が無ければ「見つからなかった」と判定されます。

それを「=1」とつなぐことで、見つかった個数が1だったら条件が成立するという式になっています。

書式を設定する

「書式」というボタンがありますが、先ほど書いた数式が成り立つときに、選択範囲をどういった書式にするかという意味です。

「書式」を押して「塗りつぶし」タブから色を選択すれば、変更する色を指定出来ます。

他に便利な数式

条件を指定する式ですが、いくつか便利なものを列挙します。

特定の文字が含まれている時に色を変えたい

=COUNTIF($B1,"*合格*")=1

これは、B1のセルに「合格」の文字が含まれていたら、条件成立という意味です。

複数のセルで特定の文字が含まれている時に色を変えたい

=COUNTIFS($B1,"*合格*",$C1,"*合格*")=1

これは、B1とC1のセルに「合格」の文字が含まれていたら、条件成立という意味です。

作成した条件書式を別のセルに当てはめる

作成した条件書式は、先ほど選択したセルを対象としています。

他のセルに同様に当てはめたい場合は、先ほどのセルをコピーして、当てはめたいセルに書式コピーをします。

コピーした際に、貼り付けのオプションが出てくるので、「書式設定」を選択すれば書式コピーがされます。

最後に

気軽に使えるようになるには、ちょっとしたコツが必要ですが、かなりExcelが見やすくなります。

是非、試してみてくださいね!

OW2のスキル・ティア(ランク)はどうやって決まるか?

OW2でランクが上がらない。

どうやって査定されているのか分からない。

これは不満としてかなり噴出しているし、私も悩みまくっていました。

そもそも、どうやってランクは算出されているのか?

自分なりにかみ砕いてみました。

参考:「公式」 overwatch.blizzard.com

overwatch.blizzard.com

ライバルプレイ(ランクマッチ)とは?

ライバルプレイでは、自分の実力を可視化することが出来るマッチです。

端的にいうならば、「自分はOW2ユーザの中で、どれぐらいの強さなのだろう?」ということを知るためのマッチ。

自分のランクを知るということです。

どうやってランクが決まるか?

OW2のランク付けが複雑になってしまっているのは、内部マッチングレートとスキル・ティアがあることです。

恐らく、皆が「ランク」と呼称するのはスキル・ティアを表すと思われます。

この2つの用語の関係性を紐解くと、なんとなく「開発は何をやりたいのか?」が見えてくると思います。

内部マッチングレート(MMR)で試合が組まれる

その人が、「どれぐらい上手いのか」を数値で表そう。

これが内部マッチングレート(MMR)と呼ばれるものです。

この内部マッチングレートの点数の決め方は、公式にはアナウンスされていません。

「オーバーウォッチ 2」では、各マッチ後のMMRの変動は、(スキル・ティアに関わらず)マッチ中のパフォーマンスに影響されません。これにはいくつかの理由があります。プレイヤーの皆さんには、目標を達成しマッチに勝つ以外のことに集中してほしくないのです。与えたダメージやキル数が一番でも、ペイロードを押したり目標を確保したりするのに役立たなければ、チームに貢献したことになりません。また、ヒーローによっては(特にサポートの場合)、マッチ中の数値がスキルを反映しているかどうか判断するのが難しい場合もあります。

となっており、ここはブラックボックス化しています。

恐らくここの数値化は試行錯誤の連続であり、アップデートのたびに変わる可能性があるのでしょう。

明言は避けたい感じがしますね。

グラフによって内部マッチングレートの分布が出されていることから、その人が「瞬間的に」全体のどの位置にあるかを表す数値として利用していると思われます。

https://bnetcmsus-a.akamaihd.net/cms/page_media/gz/GZP4MGYU3HUS1671211720758.png

マッチを組むにあたり、この内部マッチングレートが近しい人同士で試合が出来れば力が拮抗するはず。

これが基本的な考え方です。

勝率は50%を目指している

ここで大事になってくるのは、その人の勝率は50%に「収束」するように目指しているという点です。

これは、公式からの新規ユーザの勝率を上げたいという話から理解できます。

本来であれば、新規プレイヤーの勝率は均等に分散するはずです。すなわち、大半は50%付近に集中するはずなのですが、実際には敗北する傾向が強くなっていました。

また、勝つことが多く勝率が上がると内部マッチングレートが上昇し、自分よりプレイが上手い人とマッチングするようになっています。

勝率が下がれば、内部マッチングレートが下降し、自分よりプレイが下手な人とマッチングするわけです。

これにより、「自然に」勝率が上下して50%に「収束」するようになっているわけです。

プレイヤーの勝率の移動平均を追跡するストリーク・モデファイア・システムを追加しました。このシステムでは勝率が50%を超えると、MMRの上昇速度が速くなります。その後、勝率50%に相当する公平なマッチに参加していることが確認されると、上昇速度は緩やかになります。この変更により、新規プレイヤーも復帰プレイヤーも、以前よりずっと少ない試合数で勝率50%に到達していることが確認できました。

これが意図しているのは、いわゆる初心者狩りである「スマーフ」行為によって試合が破綻し続けることを回避することだと思われます。

いち早くスマーフをしているアカウントが、適正な実力のマッチに投入されるようにしているわけです。

もちろん電話番号認証などにより、一定のスマーフ用のサブ垢の作成の抑制は行ってはいますが、いろんな方法でかいくぐってアカウントが作成されてしまっているのが現実です。

スキル・ティアは実力の視覚化

内部マッチングレートで、自分のある程度の順位が分かるのであれば、スキル・ティアは何を意味するのか?との話になるでしょう。 これは、ある時点での実力の「視覚化」が目的です。

「あなたは、175,000,000/350,000,000位です。」と言われても、「う・・・うん。」という感じですよね。

Top500になれば数値で順位を言われても、まだ想像がつきます。

それ以外は、さすがに分母も分子も数値が大きすぎて、それが上位帯なのか、中位帯、はたまた下位帯なのかはさっぱり分かりません。

これを視覚化して分かりやすくしているのが、スキル・ティアで「〇〇帯」と呼んでいるものです。

では、内部マッチングレートを単純に「〇〇~●●のレートの人たちを□□帯」と分けて表示すればいいじゃないか。という意見が出そうです。

確かにそう思います。

このことについては、人の平均的なパフォーマンスでスキル・ティアを付けたいという意思が開発にありそうです。

また、チームメイトが人間であることも忘れてはならないポイントです。個人のパフォーマンスは試合ごとに変わりますし、時には集団戦ごとに変わることさえあります。このように個人の成績にばらつきがあるため、システムがあなたの技量を正確に把握するためには、できるだけ多くのゲームの結果が必要です。

単純に内部マッチングレートを利用すると、調子が良いとき、悪いときなどイレギュラー値までもデータに含まれてしまい、目まぐるしくスキル・ティアが変動してしまう。

そうではなくて、今の断面での「スキル・ティア」の表示をし、短い期間で時間を区切っていくことで、自分のランクを「視覚的に」理解しやすくしようという意味です。

だから、スキル・ティアの更新がされるときが、自分の最新の内部マッチングレートを視覚的に参照できる機会というわけです。

ランクの判定の流れ

まとめると以下になります。

  1. 内部マッチングレートでマッチが決まる
  2. 試合内容に伴って内部マッチングレートの更新がされる
  3. これを数試合続けることにより勝率が50%になる
  4. 一定の試合が行われた時点での内部マッチングレートがスキル・ティアとして視覚化される

結局どうすればランクが上がるの?

究極的な話は公式から出されています。

突き詰めれば、レーティングを上げるには、負けた回数よりも多く勝つしかありません。

ざっくりしすぎ・・・

確かにそうではありますが、これはかみ砕いて理解することが重要です。

  • 接戦となる試合に勝つ
  • 負け試合にも手を抜かない

つまり、どの試合も自分の出来ることを精一杯することがなにより大事ということです。

順調に試合に勝てば、負ける確率が高い試合に結果的に投入される(内部マッチングレートが上がることにより、実力が高い人たちのマッチに入り込む)仕組みになっています。

ということは、「負けることは想定されている」ということ。(これが一番重要と思う)

大事なのは、ここで「投げやりなプレイ」をすることで内部マッチングレートの不必要な下げ方をしないことだと思います。

他のスポーツでもそうですが、上手く成績が伸びないとしても「下げ幅を抑える」ことにより、長期的なスパンで好成績が残せるひとが実力者です。

どういったプレイが内部マッチングレートを向上させるかですが、これは単純なる試合のスコアではないので難しいですね。

あくまで、試合への貢献を数値化出来ないかと試行錯誤をしているようです。

かといって、目標がないのは非常に難しいので、直接的な内部マッチングレートに影響はしなくても、スコアを伸ばすことは間接的に試合を有利に進めることにつながるわけで、これらを基準にするのは正しいのだと思います。

最後に

結局は、「腐らずにコツコツやれ」ってことになってしまうのですが、「負けることが想定される試合は存在する」ということが知れたのは大きい。

だから、不必要に「戦犯」を探してフラストレーションをためるのではなく、自分の出来ることを精一杯することに集中しようという気持ちになりやすくなりました。

内部マッチングレートの計算式は、改良を加えていく予定みたいです。

感覚的に「良いランク戦」と感じられるようになったら嬉しいなと思った次第です。

【マストドン】Mastodonってどんな感じで使えるの?

最近、Twitterが少しずつ先行き不安になってきている感じですね。

自分も使いながら窮屈さを覚えるようになってきたし、不安定さを感じるようになってきたし・・・ってことで、Mastodonを併用してみようと考えました。

気にはなるけど使い方を覚えるのは大変じゃない?って方向けに、Twitterとどのように対比出来るかを中心にして話をします。

続きを読む